卒論準備報告会。
No.4909
佐伯です、こんにちは。
15日(土)に行われる、卒論準備報告会のご案内です。
日時:7月15日13時30分~
場所:京都女子大学L校舎3階 宗教・文化研究所共同研究室
報告者・テーマ(50音順)
伊藤さん(歌舞伎)
尻池さん(宇治)
西川さん(狛犬)
報告時間は各自最低30分、最長45分。+質疑応答適宜。
終了予定は17時頃。
詳細というほど詳しくありませんが、ご案内は以上です。
よろしくご参加下さい。
>報告者のみなさま
正式な報告のタイトルや参考文献をこの下にレスで付けて下さい。
よろしくお願いします。
卒論準備報告会
尻池由佳
No.4910
>野口先生、『百錬抄』の件、はっきりとお知らせせず申し訳ありませんでした。
『百錬抄』は、古文書同様、前回が前期最後で、また後期から改めて再開します。
>天野さん、夏休みには参加してくださる予定だったのに、申し訳ありません。
>佐伯さん、卒論準備報告会の案内、ありがとうございます。
う~、誰も書き込む様子がないので書き込みます。
タイトルは・・・。恥ずかしいので掲示板での発表は御勘弁を・・・。ただ、摂関家の別業邸宅を中心に、宇治を考えていきたいと思っています。
参考文献は、
杉本宏「権門都市宇治の成立」(『佛敎藝術』279,2005)
杉本宏『宇治遺跡群ー藤原氏が残した平安王朝遺跡ー』(同成社,2006)
元木泰雄『藤原忠実』(吉川弘文館,2000)
です。
こんな感じでよろしいでしょうか・・・、佐伯さん。
実は、7月1日の宇治史跡見学会で実際に現地を歩くまで、宇治市街遺跡の地図がまったく理解できていなかった、大バカ者です。こんな私ですが、報告会に参加してくださる皆様には、どうぞ見捨てずに、ご意見を賜りますよう、よろしくお願いします。
Re: 卒論準備報告会
No.4913
>尻池さん
書き込みどうもありがとうございます。
大変結構かと存じます(笑)。
別にタイトルも発表しちゃっていいじゃーん、とは思いますけど。
15日はよろしくお願いします。
あ、あと書き忘れてましたけど、準備報告会のあとは宴会ですからね、みなさん。
別に祇園祭に繰り出してもいいんですけど、人多いだろうなあ。
ま、その辺は別に予約とかしてあるわけじゃないんで臨機応変に。
卒論準備報告会
No.4915
>佐伯さん 卒論準備報告会の案内、ありがとうございます。
>尻池さん 教えてくれてありがとう。
タイトルは「カブク曾我」です。副題がつきますが、それはまだ構想中です…。
初代団十郎は、なぜ持ち役として「曾我五郎」を選んだのか。江戸歌舞伎において、曾我物が享受された土壌とは、どのようなものだったのか。ということを考えていく予定です。
今回の報告内容は、①元禄期における曾我物語の享受状況
②初代市川団十郎の実像
を中心に行うつもりです。
《参考文献》
諏訪春雄 『元禄歌舞伎の研究』笠間書院 1967
浜田啓介 「近世における曾我物語の軍談について」『近世文芸 49』 1988
加賀佳子 「初代市川団十郎年譜(1)-誕生より元禄9年-」『歌舞伎 14』1994
服部幸雄 『市川団十郎代々』講談社 2002
アイコンがこの記事にぴったりで、それが唯一の救いです…。
至らない点は多々ございますが、当日はよろしくお願い申し上げますm(_ _)m