今後の『吾妻鏡』講読会の予定

No.4893

  今後の『吾妻鏡』講読会に関して、補足と今後の予定についてのお知らせです。
 
 ①7月24日は、岩田さんも自分も出席できないので休会にしたいと思います。
  従って、7月中は、3日・10日・31日の、計三回行ないたいと思います。
 
 ②8月中は、おそらく書評会などがあると思いますので、休会にしたいと思います。

 ③9月中にはまた再開したいと思いますが、従来のように週一ペースになるか、短期集中講読会(仮:実朝暗殺講読会)になるかはまだ未定です。皆さんの御予定を聞いて日程を調整して、近日中にお知らせ致したいと思います。

 ****次回の『吾妻鏡』講読会の範囲****
 日時:7月3日(月):15:30頃~
 場所:京都女子大学L校舎3階共同研究室
 範囲:建保五年①四月十七日、②五月十一日、③六月二十日、
     建保六年④正月十二日、⑤正月十七日、⑥二月四日、
           ⑦二月二十三日

「権門都市」宇治を実感できた見学会

No.4894

 >山本君  さっそくの対応、ありがとうございます。また、鎌倉遺文研究会への御出張、お疲れ様でした。土産話の御披露を期待します。

 >長村君  書評奉行(PCのソフトの商品名みたいですが)、よろしくお願いいたします。ちなみに、8月、京女はお盆の前後が数日お休みになりますので、その点、御配慮下さい。なお、部会報告、お疲れ様でした。早々のうちに論文化をおはかり下さい。
 ※ この報告を楽しみにしていて、病をおして点滴を打ってまで出席された女子学生がおられたとのこと、熱心さに感動いたしました。美談です。

 >山内さん  下総香取社、いけそうですか? 楽しみにしています。

 >八井君  正社員就任、おめでとうございます。ちなみに、私も「御社」の嘱託社員になっているはずです。

 ◇ 本日(1日)の、宇治見学会はつつがなく終了。地元の佐藤さんもお買い物の自転車で参加してくださいました。
 『台記別記』仁平三年十一月二十六日条に記された頼長の行列のコース(宇治川西岸の鳥居→小河大路→成楽院東大路→同南大路→一坂)を地図を片手に復元しながらしっかりと脚で確かめてまいりました。禅閤(忠実)や高陽院(泰子)が見物した場所もだいたい想定できました。これで尻池さんはきっと素晴らしい卒論を書けることでしょう。同女の学生さんたちといろいろお話しできたのも収穫でした。
 危惧していた天候も、(大)雨男として名高い○○君が参加されたにもかかわらず、幸いポツリポツリ程度。ただし、彼が京阪の駅に去った直後に太陽の光が差したのには一瞬冗談かと思いました(笑)。
 縣神社の境内にいた犬(ケンちゃん)は稀有の名犬でしたね。