有村芳恵「南北朝内乱における和平交渉」

No.4792

 有村さんに日時の設定をしていただきましたので、あらためて告知します。

【5月例会:卒論報告】
有村芳恵氏(本年3月鹿児島大学卒・現、京都大学大学院MC)
    「南北朝内乱における和平交渉-特に北朝・南朝・幕府間を中心に」
 日時:5月30日(火)17:00~
 場所:京都女子大学L校舎3階共同研究室

 ※ ゼミメンバー以外でも当該テーマに関心のある院生・学生の皆さんの参加を歓迎いたします。
 (卒論報告会というと、あの山本君のデビュー戦が思い出されますねぇ。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【連絡事項】
 29日(月曜)の『吾妻鏡』講読会ですが、当日私は京都市勤労者学園(ラボール学園)に出講の予定がありますので(18:30開始)、普段より早めに終了させていただきます。
 15:30には確実に開始できるようにお集まり下さい。

☆ 函館出張中、上横手雅敬先生より御高論「鎌倉大仏について」(鶴見大学文化財学会『文化財学雑誌』2)、同じく「公卿勅使九条良経」掲載の『三重県史だより』20を御恵送いただき、また宇野日出生先生より御高論「近代国家と八瀬童子」(科学研究費研究成果報告書『八瀬童子の空間認識と歴史意識』研究代表者:茨城大学教授小野寺淳)、御高論「よみがえる平安京」掲載の『季刊京都アスニー 創造する市民』82、同じく「賀茂社競馬と北陸庄園」掲載の『加能史料会報』16、京都新聞連載の御高論「八瀬童子の今昔」などのコピー、また、京都市生涯学習振興財団発行の『平安京図会』をいただきました。両先生にあつく御礼申し上げます。
 なお、この『平安京図会』は平安京理解のために実に役に立つものだと思います。
 ゼミメンバー必携。

次回5/29(月)の吾妻鏡

岩田慎平
No.4796

 少し下の方へ沈んでしまったので、再度のご案内です。

 日時:5月29日(月)15:30頃~
 場所:京都女子大学L校舎3階共同研究室
 範囲:建保二年①十月三日条、②十一月二十五日条、③十二月二日条、④同月十二日条、⑤同月十七日条、建保三年⑥正月八日条、⑦同月二十日条、⑧十一月二十四日条

>野口先生 後の予定がお有りの中ですが、よろしくお願いいたします。当日は、件の書評のことなども相談させていただきたく存じます。

よろしくお願い致します。

有村芳恵
No.4797

野口先生、告知していただきありがとうございます。目下、バイトやら何やら生活に追われながらも、発表に向けてラストスパート!といった所です。聞きに来て下さる皆さまの為にも、意義のある発表にしたいです。当日はどうぞよろしくお願い致します。