北海道函館東高等学校に行ってきました。

No.4787

 本日、函館から戻ってまいりました。函館東高校では2回に分けて生徒の皆さんにお話をすることが出来ました。熱心に聴いてくれた生徒の皆さん、それから、拙著を読んで下さっていた担当の先生(九州のお生まれで、立命館の御出身とか)をはじめ、同高校の諸先生方にあつく御礼を申し上げます。

 >函館東高校の生徒諸君へ  私の名前(赤い字)をクリックすると私宛にEメールが送付できますから、何か質問があったら御連絡下さい。もちろん、この掲示板に書き込まれても構いません(ただし、当掲示板はハンドルネーム不可です)。修学旅行のことでも、どうぞ御遠慮なく。

 函館東高校は、すぐ近くに五稜郭や道立美術館のある立地環境抜群な高校でした。また、制服がないのが気に入りました。そのためか、受講生は1・2年生(1年生は、この3月まで中学生)であるにもかかわらず、だいぶ大人びて見えました。
 なお、函館には前日に到着していましたので、往時青函連絡船として活躍した摩周丸・煉瓦の倉庫群・聖ヨハネ教会、そして函館山、また、当日、函館東高校に行く途中を利用して、五稜郭跡、市立函館博物館五稜郭分館、函館市北洋資料館などを見学することができました。ゼミメンバーへのお土産は、その土産話に尽きますが(あと若干のお菓子あり)、つまるところ、北海道は美しさの中に寂寥感の漂うところだというのが率直な感想です。

 ※ それにしても、私の出張中、この掲示板がやたらと賑やかだったのは、些か気になるところでした(笑)。

有村さんの御報告→30日で。

No.4788

 有村さんから、都合の良いお時間についての返信を頂いておりませんが、佐伯君・
長村君から参加可能。それに17:00くらいからなら参加可能という御返信を岩田君から頂いておりますので、30日に設定したいと思います。古文書の講読会が13:00から予定されていますので、その後、できれば岩田君の参加できる17:00以降から開始ということで有村さんに御検討いただきたいと思います。
 ほかのメンバー、またメンバー以外の方も積極的に御参加いただければ幸いです。

>有村さん  御都合に合わせて早急に時間設定をされ、この掲示板でお知らせいただきたくお願いいたします。

>田中さん  公開講座懇親会の件、お骨折りに感謝します。メンバーの諸姉兄もよろしく御協力の程。

☆ 函館行きの成果として言い忘れたことがありました。それは、往路の機内から宇治周辺の地形をしっかりと確認できたことです。以前、羽田から飛び立った鹿児島行きの飛行機で「鎌倉」の地理的条件を考える上での大きなインパクトを受け、それを研究に反映できたことを思い出しました。
 ちなみに、空から眺めて、宇治とともに秀吉の伏見城の立地に驚嘆させられました。

先生、お帰りなさいませ。

No.4789

野口先生、お帰りなさいませ。
出張講義お疲れさまでした。
先生にとっても高校のみなさんにとっても、充実した企画となったようで何よりです。
お土産話を聞かせていただけるのを楽しみにしております☆
あ、先生の出張中、この掲示板が賑やかでしたのは、もちろん先生ご不在の寂しさを紛らわせるためです~。

去年のように、今年も高校生のみなさんが書き込んでくれるといいですね。
とっても楽しみにしているのですが(催促!? 笑)。
それにしても、制服がないなんて、「学ラン詰襟制帽」だった私としてはとてもうらやましいです。

了解いたしました&お帰りなさいませ。

有村芳恵
No.4790

野口先生
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。皆さまご都合がなかなかつかない方もいらっしゃるようですので、最大公約数を採って5月30日の17時からということにさせていただきたいと思います。参加して下さる皆さま、すみませんがよろしくお願いいたします。

おかえりなさい

No.4793

>野口先生  出張講義、おつかれさまでした。そして無事におかえりなさい。掲示板の賑わいは、佐伯さんもおっしゃるように「おやっさんの分までオレたちがやらねぇと」と、意気込んだ(?)結果だと思います(常日頃から意気込まずにすみません)。
 来週の火曜日はできるだけ早めに到着できるようがんばります。

慰労の言葉をありがとうございます。

No.4795

 佐伯君・有村さん・岩田君、ありがとうございます。
 今日は出張中に届いた迷惑メール(これはなんとかならないものでしょうか?)の削除作業から始まって、出張報告書の作成やら、一日中大忙しでしたが、さすがに疲れを感じています。昔はこんなに疲労感はなかったのですが。
 諸姉兄もアルバイト等々もあってお忙しいことと思いますが、当ゼミの方もよろしくお願いいたします。来週も、否、来月もかなりハードな毎日になりそうです。
 
 >鈴木君  来月初め辺り、時間が出来ましたら研究室のパソコンの方、よろしくお願いいたします。