出張講義に行ってきます。

No.4770

 出張講義→http://www2.kyoto-wu.ac.jp/nyushi/shuccho/01-rekishi.htmlのため、明日より三日ほど離洛いたします。史料講読会を休会にして申し訳ありませんが、しっかり「自習」しておいて下さい。

 >野口君  先日は味噌カツのソースをありがとうございました。帰宅途中にイトーヨーカ堂でトンカツを買い、その晩に賞味させていただきました。ホンモノの味ですね。また、「味噌煮込みうどん」も重いのに、ありがとうございました。
 ※ ちなみに、一人前の三十代?に突入した山本君には、野口君から誕生祝いに「ミソ○×・・・」がプレゼントされました。

 >石井君  腰の具合はいかがですか。こんな時にまた洪水になったら大変ですよ。お大事に。

 >末松さん  研究発表の首尾は如何でしたか?ぜひ早々のうちに論文にまとめてください。

 >永富さん  コンサートは如何でしたか?というより、結局、どなたと行くことになったのか?、五千円は無駄にならなかったのか?という方に関心があります。

 >大谷大学の青木さん  女性史総合研究会の例会は如何でしたか?いろいろお勧めしても、引いてしまったり、主体的に動き出せない学生さんが多い中で、とても嬉しく思っています。『吾妻鏡』講読会、29日はありますから、ぜひお出で下さい。

 >長村君  もしよければ、部会報告(贔屓目ではなく、おそらく研究史に残るものになると期待しています)の事前報告をどこかで如何でしょうか?それから、書評会ですが、周囲の有力な面々にもお声をかけて、分担報告をいただければ助かります。

 >有村さん  長村君同様に、一度当方でお願いできないでしょうか。

 教育実習で不在になるメンバーがいるのが残念ですが、近刊の『院政期の内裏・大内裏と院御所  平安京・京都研究叢書1』(文理閣)を受け取りに来られる人も多いことですし、6月は毎週例会でも構いません。曜日や時間は報告者の都合に合わせます。

Re: 出張講義に行ってきます。

有村芳恵
No.4771

野口先生
御無沙汰いたしております。事前報告の件、お声をかけて下さりありがとうございます。
付きましては、五月の最終週に一度そちらで報告をさせていただきたいのですが、いかがでしょうか。当方としましては、5月30日(火)・5月31日(水)・6月1日(木)が都合が良いのですが、先生やゼミの皆さまのご都合をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

有村さんの御報告。

No.4772

 当方、五月の最終週の、5月30日(火)・5月31日(水)・6月1日(木)、いずれも可です。
 30日は『百錬抄』がお休みですので、13:00からの古文書講読会終了後でも可能かと思います。しかし、適切なアドバイスを頂くためにも、専攻する時代やテーマの近い院生諸姉兄や、また可能ならば薗田さんなどにも出席していただきたいところです。もちろん、卒論報告会の予行ですから、4回生・3回生もぜひ多く参加して欲しいところです。
 まず、有村さんの都合の良い時間帯をお知らせ下さい。それから、院生の方たちのたくさん出席できる日を選びたいと思います。
 >佐伯君・岩田君・山本君・長村君・平田さん   御都合をお知らせ下さい。

無駄になりませんでしたよ

No.4776

野口先生>コンサートは結局去年まで同じ学校で働いていた元・同僚と行ってきました。
あいにくの雨で、本来なら月真院の庭園での演奏会だったのですが、建物の中に変更になってしまったのが残念でしたが、雨に濡れた新緑のもみじもとても美しかったです。

今回の催しは「温故知新研究会」という京都の文化を学ぶ自主研究グループが主催しておられました。四季折々の自然とともに、オリジナルなの京都の文化の発信を目指して、こういった催しや公演会などの催しをひらいておられるそうです。

私たちの身のまわりでは「文化財の保護」という言葉をよく耳にしますが、文化財を「保護」していくことと同時にその時代に合わせた新しい使い方でどんどん活用していくことも大切だなと思いました。


報告など

No.4781

有村さんのご報告に関しましては、ご本人のご都合に合わせて拝聴させていただくつもりです。

その他は細々しておりますので29日にご相談させていただきます。

予定の件ですが。

No.4782

こちらへのレスをうっかりしておりました。申し訳ありません。
私の予定ですが、その日程だと30日しか予定が合わなさそうです。
私は本番の3日も行くので、あまり気にせずに予定を組んでいただければと思います。

本番を楽しみにしております

薗田美和
No.4784

みなさま

無沙汰をしております。臨川の薗田です。
有村さん報告の件、私のほうはいずれも参加が難しい状況です。
本番を楽しみにしておりますので、どうぞみなさまのご都合を優先してください。

Re: 出張講義に行ってきます。

青木友里
No.4799

はじめまして、大谷大学史学科2回生の青木と申します。
野口先生、レスが遅れてしまいまして大変すみません;;
女性史総合研究会の例会についてですが、教授や院生の方々ばかりで話についていくに精一杯でしたが、大学の授業では感じることのできない雰囲気で学ぶことができたので、とても勉強になりました。29日もぜひ参加したいと思いますので、またよろしくお願いいたします。