5月29日の『吾妻鏡』の講読範囲

No.4763

 次回の講読会は、来週はお休みなので、再来週の29日に行ないます。また範囲が決まったのでお知らせいたします。

 日時:5月29日(月)15:30頃~
 場所:京都女子大学L校舎3階共同研究室
 範囲:建保二年①十月三日、②十一月二十五日、③十二月二日、④同月十二日、⑤同月十七日、建保三年⑥正月八日、⑦同月二十日、⑧十一月二十四日
 
 以上です。次回まで二週間弱あるので、ちょっと講読範囲が広くなりましたがよろしくお願いします。

>岩田さん
 先日はありがとうございました。二年連続お付き合いさせてしまいました。アイスクリーム計画は何時あるかわかりませんが(というより阻止したい)、参加お待ちしております。
        

6月は目一杯がんばりましょう。

No.4764

 もう今年も半分近くが過ぎようとしているというのに、掲示板のトップページの「今月の予定」はまだお正月モード。何とかしなければいけません。
 そこで、29・30日には6月の予定について、すこし検討する時間をとらせていただきたいと思います。書評や個人研究報告・公開講座事前学習会での報告に立候補する人を募ります。卒論・修論の人もそろそろですね。
 なお、史料講読会の参考図書として『くずし字解読辞典』『くずし字用例辞典』『吾妻鏡人名索引』を研究室に配架しましたので、ご利用下さい。

>岩田君  立候補ありがとうございます。できれば、対象図書の内容に専攻の近い山本君や長村君・坂口君等の参加できる日程を組めればと思います。同時に複数の報告を頂ければなお良いと思います。

☆ 京都市歴史資料館の宇野日出生先生から『叢書 京都の歴史9 大中院文書・永運院文書』を御恵贈いただきました。また、奈良女子大学大学院の前川佳代さんから、御高論「平泉と宇治-苑池都市の淵源-」掲載の『奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集Vol.6 古代日本と東アジア世界』を御恵送いただきました。
 前川さんの論文は先般、当ゼミ例会(公開研究会)で御報告いただいた内容を論文化されたもので、宇治の共同研究には有り難い御研究です。
 宇野先生・前川さんにあつく御礼を申し上げます。

【追記】
  日本史研究会中世史部会に有村さん・長村君が相次いで御出陣です。
     
   【卒論報告会】※大阪歴史学会中世史部会との合同です。
   6月3日(土)10:00~ 京大会館102号室
   ▼会場の場所は、こちらをご参照ください。
    http://www.kyodaikaikan.jp/access.html

   木村和寿氏「南北朝時代における佐々木道誉と幕府」
   有村芳恵氏「南北朝内乱における和平交渉-特に北朝・南朝・幕府間を中心に」
   小橋勇介氏「猪名荘・長洲荘の開発」
   遠藤正教氏「後鳥羽院政期の政治構造について-公卿議定制を中心に」
   戸津井俊介氏「中世北勢地方における守護勢力の浸透と国人の動向」
   田中信也氏「戦国期における朽木氏の領主支配」(仮題)
   (以上、報告順)

   【部会】
   6月27日(火)18:30~  日本史研究会事務所(機関紙会館3階)
   長村祥知氏「鎌倉前期在京武士と承久の乱」

Re: 5月29日の『吾妻鏡』の講読範囲

No.4767

ごぶさたしております(HPでは)。
野口先生には、種々ご配慮いただきながら、しばらくお返事ができず失礼いたしました。

諸々につきましては、29日に伺いますので、その時に相談させていただきます。

おそまきながら・・・
山本さん、お誕生日おめでとうございます。
今年も『吾妻鏡』等よろしくお願いいたします。