学会発表のお誘いとお詫び

末松憲子
No.4734

以前少しここに書かせていただきましたが、来る5月20日に佛教文学会(於・大谷大学)にて発表させて頂くことになりました。

発表題目は「青蓮院門跡の略縁起ー出開帳とその周辺ー」です。
私を含め3名がそれぞれ寺社縁起についての発表をします。

もし興味のある方がいらっしゃいましたらおいでくださいませ。

詳細を書いた紙を家に忘れてきてしまいましたので、後日詳しく書き込みます。

詳細の紙がないのに何故あえて今日書き込みをしたのかといえば……
明日の古文書虎の穴に出席する余力が無くなってしまったからなのです。
佐伯さん、皆さんごめんなさい!
しかも6月13日まで、あれやこれやと抜けられない用事が入り、およそ一月ほど虎の穴に伺えなさそうです。
すみません!
私が欠席している間に、皆様格段の進歩を遂げてしまわれると思いますが…復帰後には何とかついてゆけるように頑張ります。

それでは、失礼致します。ごめんなさい。

Re: 学会発表のお誘いとお詫び

No.4735

>末松さん
佐伯です、こんばんは。
虎の穴の件、了解です~。
残念ですが、報告頑張って下さい!!
研究会の状況は適宜掲示板にアップして行きますので、
またご都合がつきましたらお越し下さいませ。お待ちしております。

>野口先生
くずし字辞典2冊、さっそくご購入いただき、どうもありがとうございました。
明日からバリバリ活用させていただきます。

>虎の穴参加中の学部生のみなさま
とはいえ、大学院志望のみなさまは身銭を切って購入された方が良ろしかろうと思われます(笑)。
実際、先々も絶対使うものですし、現に今も、家で調べ物をするのに使えるわけでして。
とりあえず、明日現物をぜひ一度ご覧になって下さい。

実朝とチェスター・コパーポット

No.4736

 >佐伯君 くずし字辞典2冊ですが、注文はしましたがまだ届いてはおりません。

 >雨野さん 研究室に新しいパソコンは届きましたが、まだ接続はしておりません。

 先日、永富さんからディズニーランドのお土産をいただきましたが、本日は平田さん、石井君、山岡さん、伊藤さん、山田さんから各地の美味しかったり珍しかったりのお菓子を沢山いただき、ありがとうございました。
 おかげさまで、本日の『吾妻鏡』講読会は大いに盛り上がりました。「グーニーズ」おもしろかったですねぇ。

 >山田先生 頑張ってください!!

 ☆ 群馬県の須藤聡先生から御高論「宮田の不動と里見氏」掲載の『武尊通信』87と同「中世上野の一湯治史料をめぐって-大友氏と利根地方-」掲載の同105号を御恵送いただきました。ともに短編ながら示唆に溢れる論考ですが、とくに前者は鎌倉前期の里見氏が京都・西国と独自のパイプをもっていたことを指摘した興味深い内容です。
 須藤先生にあつく御礼申しあげます。

お疲れ様ですm(_ _)m

No.4737

 準備、お疲れ様です。末松さんのプレ発表を聞かせていただいた身として、
5月20日はしっかり聞きに行きたいと思います。お勤めをしながらの発表は、時間もなく本当に大変だと思いますが、がんばってください!

 アイコンを見て思い出しましたが、今月、歌舞伎座に出ている團菊祭で、
市川海老蔵が藤娘を踊っているんです。恐る恐る見に行きましたが、目が大きいので
かわいらしいんですよ~☆東京に行って、時間とお金にゆとりがあったら見てみて下さい。

くずし字辞典 その他もろもろ

No.4740

横から合いの手を。
くずし字辞典、やっぱり必要だと思います。
手元に辞書があって、さっと引ける。
これが勉強する時に一番の効率がいい方法だと思います。

>末松さん
 佛教文学会、発表を聞きに行くことは出来なさそうですが、また資料とともに
お話を聞かせて下さい。

>伊藤さん
 はじめまして。同志社の国文学専攻の院に通っている田中といいます。
團菊祭り、面白そうだなーと思ってはいましたが、市川海老蔵の藤娘が可愛らしい
とは、意外や意外。
昨年末に南座で見た、菊之助の京人形は、予想通りに客席から溜息が出るほどの
愛らしさでしたが、市川さん家の御曹司が・・・
一気に興味津々です(笑

Re: 学会発表のお誘いとお詫び

平田樹理
No.4742

>野口先生
先日はお邪魔致しました。長らくご無沙汰しておりまして、申し訳ありませんでした。
またゼミの方にも出席していきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

>末松さん
お久しぶりです、ご無沙汰しております。
二十日の仏教文学会での報告、頑張ってください。
私も拝聴しに行くことが叶いませんが、またお話を伺うことができれば幸いです。

>伊藤さん
はじめまして。神戸大学修士課程在学中の平田と申します。
またゼミでお会いすることができれば嬉しいです。
今後ともよろしくお願い致します。

この場で失礼します。

伊藤明日香
No.4743

>田中さん、平田さん
はじめまして。伊藤明日香と申します。京都女子大学史学科4回です。

研究したい分野は、日本近世で、江戸歌舞伎への曽我の受容を観客層の
思想や信仰から考えていきたいと思っています。このゼミにいるのはちょっと
お門違いかもしれませんが、院への進学を希望していて、
このゼミの皆さんのやる気と熱意にあてられたいがために、参加しています。

なかなかお会いする機会はないですが、どうぞよろしくお願いします。

この場で失礼します。②

No.4744

>伊藤さん
 割り込み失礼します。
 お門違いではないと心から思いますので、今後とも〈吾妻鏡〉や佐伯さんの古文書読み虎の穴・古記録読み虎の穴など、当ゼミをよろしくお願いします。

>野口先生
 ↓下のタイトルは開幕まで一ヶ月を切ったW杯のことでしょうか。さすがにドイツまで観戦には行けそうにありません。なにはともあれ『紫苑』のますますのご発展に、微力ながら参加できましたことは光栄の至りです。

岩田論文、国際舞台へ!!

No.4745

 >岩田君  貴兄の『紫苑』の論文をペースにした研究が、来月、国際的な研究会で報告されることになるようです。
 立花さんの研究ノートも伊豆の国市の池谷先生からお誉めの言葉を頂いておりますし、『紫苑』もだいぶステイタスアップを果たしたようで、ご同慶の至りです。

 >元木先生・美川先生・『台記』研究会参加の諸姉兄  本日は胃腸の不調にてお付き合いが叶わず申し訳ありませんでした。現在、症状はさらに頭痛も加わっており、どうやら風邪にやられてしまったようです。
 周辺に流行の気配がありますのでお気をつけください。

 >伊藤さん  「お門違い」とはお門違いなことを仰ってはいけません。田中さんや門屋君にお会いになって、いろいろ御指導を頂く機会を得れば、きっとそうはお思いにならないと思います。おおいに勉強してください。  

 >山本君  そろそろお誕生日ではなかったでしょうか?

 >鈴木君  PCの件。情報教育センターからIPアドレスをいただきました。 

お大事になさってください。

No.4747

>野口先生
昨日今日と、研究会では本当にありがとうございました。
お風邪を召されたということで、それは大変です…。
どうかお大事になさってください。