【続報】☆古文書読み虎の穴☆

No.4652

佐伯です。
先日来アンケートをとってきました古文書読みの勉強会ですが、以下のように集約しました。

まず、基本の日時は水曜日1時~ということにしました。
初回は来週19日としますが、この日は3時から元木先生の研究室で『台記』の研究会がありますので、
繰り上げて12時30分の開始とします。
以後、とりあえずは26日・5月10日・24日…で考えておりますが、そこらへんはまた初日に考えようかと思っています。
史料に何を使うかは現在思案中です。東寺百合文書でも使うかなあとか、いろいろ。
なんにせよ、とにかく片っ端から写真で読んでいくつもりですので、持ち物としては原稿用紙なり何なりの書かれるものと、
あとはまあ必要と思うくずし字辞典なり古文書学の入門書なりをなりを各自ご用意下さい。

こんな感じですので、先に参加表明を特にされなかった方でも、ご参加お待ちしております。
ただまあ、史料の都合がありますので、なるべく事前にご連絡下さい。
それでは、どうかよろしくお願いします。

>末松さん
そんなわけで、曜日は水曜日になってしまいました。
ご要望に沿えず申し訳ありません…。

☆古文書読み虎の穴☆

No.4662

 19日、参加させていただこうと思います。
実は、昨年後期のテスト以来、古文書に触れていないという恐ろしい状況です。
でもやるからにはがんばります。よろしくお願いします。

がんばりましょう!

No.4665

>伊藤さん
そういう状況があるからこそ、自主トレの存在意義があるのではなかろうかと(笑)。
古文書整理のアルバイトをするとか、非活字史料を駆使して研究するとかいった状況でないと、
なかなか日常的に崩し字を読むということにはならないんじゃないでしょうかね。
そんなわけなので、みんなで頑張りましょう!よろしくお願いします。

【続報】☆古文書読み虎の穴☆

No.4679

>佐伯さん

先日は大学構内で「虎の穴」の舞台裏をチラと拝見しました。
着々と「虎の穴」準備を進められているのですね~。

非活字の史料を研究の場面で駆使することは、
卒論などの時分にはあまり機会が無いかもしれませんが
文書の話の流れのパターンを知って、なおかつ崩し字を覚えると
調査で役だって、ちょっと誇らしいですよ(自分は全然ですが)。
みなさん、頑張ってくださいね!

仕事でたまに京大をうろついていることがありますが、
暖かく見守ってください。よろしくお願いいたします。

Re: 【続報】☆古文書読み虎の穴☆

No.4689

>薗田さん
このあいだはどうも~。ちょっとビックリしました。
大学の近所なんだから、驚くほどのことじゃないんですけどね。
お仕事お疲れさまです。
結局、史料は例のとは違うのを使うことにしました。
材料選びもなかなか楽し、です。

Re: 【続報】☆古文書読み虎の穴☆

末松憲子
No.4690

佐伯さん

メッセージありがとうございました。
お気遣いありがとうございます、お気になさらないでください。

偶然19日は代休で休みをとっていた日でしたので、第一回目は参加できそうです^^。
初回のみの参加になりそうですが、よろしくお願いします。

追伸
歴史学入門講座、行ってましたよ。凄い記憶力ですね~!


Re: 【続報】☆古文書読み虎の穴☆

No.4691

ああ、よかった、恥をかかずにすみました(笑)。
曜日の件、どうも申し訳ありません。
19日だけでも参加していただけるとのことで、良かったです。
ありがとうございます。よろしくお願いします!

Re: 【続報】☆古文書読み虎の穴☆

石井一英
No.4695

以前、水曜日なら参加しますと言ったのですが、定期的に参加することができなくなってしまいました。
佐伯さん、都合のついた日程だけの参加ということでもよろしいでしょうか?ご迷惑おかけして申し訳ありません。

Re: 【続報】☆古文書読み虎の穴☆

No.4697

もちろんオッケーですよ~。別に出席点があるわけじゃなし(笑)。
都合のつく範囲で参加して下さいね。お待ちしています!

Re: 【続報】☆古文書読み虎の穴☆

石井一英
No.4698

ありがとうございます。今日は参加できませんでしたが、できる限り都合をつけて参加するようにしますので、よろしくお願いします。