お疲れ様でした。

No.464

先日は参加された皆様、お疲れ様でした。
伊藤さんの発表に衝撃を受けたのに始まり、平家物語研究会での源先生、市沢先生、野口先生のご報告、諸先生方の解説付きという何とも贅沢な平家関連見学会等、内容の濃い充実した時間を過ごす事ができました。諸先生方、全ての皆様にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

野口先生のおっしゃる通り、帰宅とほぼ同時期に決定した阪神優勝にあやかって、これからは「勝ちたいんや」精神で卒論に取り組もうと思います!(笑)(でも日本シリーズで優勝されると困ります…福岡出身者としては。)

お疲れ様でした2

No.498

13日の伊藤さんの発表&14・15日の「平家物語研究会」の3日間に渡って本当にいろいろ勉強になると同時にショックな面もあり、充実した3日間でした。今回の刺激を論文に生かしたいと思います。史跡見学会では、念願の「清盛塚」を見ることが出来ました。どちらかとういと頼朝より清盛の方が好きなので。懇親会などでは第一線の研究者の高橋先生や川合先生、野口先生・源先生・市澤先生・山田先生などの諸先生方とお会いでき、また席を並べてお話をいろいろ伺えたのも本当に勉強になりました(川合先生からは名刺を頂いてしまいました)。
また今回初めて野口先生の発表を聞きましたし、先生のリュック担いでる姿も見れていろいろ新知見がありました。
ところで阪神優勝で、各地のファンが一斉蜂起(?)したのを見ていると、治承・寿永の内乱時の源氏や各地の地方武士の一斉蜂起もこんな感じだったのかなとか思ってしまいます。18年間耐え忍んだ阪神ファンの姿と伊豆で数十年間耐え忍んだ頼朝の姿がオーバーラップしてしまいます。時代は変わっても長年耐え忍んだ事が解放される時ってすごいエネルギーを感じますね。長くなりましたが、阪神にあやかって後半戦に向けてガンバリマス。