お久しぶりです

No.4619

 野口先生、皆様、鹿児島の新地です。つい1月ほど前は寒さに震えていたのですが、清水磨崖仏のある岩屋公園の桜はすでに葉桜になりつつあり、日中はもう半袖シャツでも十分な日もあり、本当に鹿児島の春は短いなあと思います。
 さて、4月1日は年度始めの日です。ここをこっそり覗いていらっしゃるであろう柳原先生には報告しましたが、私は今回の人事異動で「生涯学習課文化振興係」から「生涯学習課生涯学習係」へと課内異動となりました。私を除く文化振興係の方々は「文化振興課」という新しい課へ異動となりました。前々より職員数減のために文化財担当者を減らすと言うことは聞かされていましたし、担当は外れても史談会等のいくつかの事業は私が担当することになっています。今後は、成人教育や青少年教育の担当が主となりますので、これまでの7年間を活かして地域の歴史や自然を題材にした講座等を開設していければと思います。文化財案内などの業務からは外れますので、そう考えると昨年野口ゼミの皆さんをご案内できたのが幸いだったなと思います。
 半年ほど先の話ですが、10月1日に大阪府高槻市の従妹の結婚式があり、それにあわせて5日ほど関西方面へ旅行する予定です。そのときは京都へも行ってみようと思っていますのでよろしくお願いします。
 それでは。

新年度。がんばれ!新地さん、八井君。

No.4620

 新地さん、お久しぶりです。昨年夏のゼミ旅行の際は、本当にお世話になりました。
 完成間近の歴史交流館金峰の前で撮影した写真掲載の『紫苑』第4号を近々のうちにお送りしたい思っていたところでした。電話番号やケータイアドレスは分かるのに御住所の記録が見つからなくて困っておりました。メールで送付先をお知らせいただければ幸いです。
 10月にはぜひ少し脚を伸ばして御上洛下さい。御存知のように、この四月から、新地さんの後輩に当たる有村さんが京大の院に来られますし、京都には辻君・薗田さんなど鹿児島出身や鹿児島生活を経験された優秀な方たちが沢山おられますので、「薩摩の会」でもつくろうかという動きもございます。今年は、鹿大の金井静香先生が日本史研究会で大会報告をなさいますから、この機を逃さず、鹿児島関係者が一堂に会する機会を得られないものかと考えております。
 「ここをこっそり覗いていらっしゃるであろう柳原先生」にも奥様ご同伴でぜひ御上洛を期待したいところです。
 人事異動で、御多忙かとは思いますが、博論の御執筆も含めて、御活躍を祈念いたしております。

 ☆ 新年度、ゼミメンバー諸姉兄も新しい局面に立ち向かわれた人が多いと思います。
どうか、初志貫徹で御健闘下さい。
 とくに、八井君。新しいスタート、御活躍を祈念いたしております。「国語科」のお話もぜひ実現してください。期待しております。 

ご活躍をお祈りしております

No.4621

 新地さま>お久しぶりです。臨川書店の薗田です。
 異動になられたのですね。それにしても既に半袖とは、鹿児島の春の風景が目に浮かぶようです。
 講座の開設など準備等が多くたいへんお忙しいことと拝察いたしますが、どうぞお体を大事になさってください。
 ご上洛のさいには、ぜひご一報ください。酒宴を一席設けます!

昨日上洛を無事果たしました。

有村芳恵
No.4622

新地様>ご無沙汰しております。柳原先生が鹿児島に来られた際には、家の近くまで車で送ってくださったり、市町村の職員の現状について色々とお話くださったりと大変お世話になりました。ありがとうございました。異動等お忙しい中で頑張っていらっしゃる様子を伺い、当方も頑張らねばと気合が入りました。鹿児島に比べて京都はまだまだ寒いですが、寒さに負けないように頑張っていきたいと思います。ご上洛の際には、ぜひ酒宴の末席に加えていただければと存じます。

移転準備完了

No.4623

>野口先生
 お気にかけてくださりありがとうございます。
 今日でほぼ準備が完了しそうです。明日から出勤です。
 もう少し落ち着いたら大手筋辺りで飲み会でも・・・(笑)。
 「国語科」の話は長期化が予想されますが、いつかは実現させます!

>新地さん
 昨年の鹿児島では大変お世話になりました。
 京都にお越しの際は、僕の“新本拠地”となる伏見へもぜひ足をお運びください。
 意外と知られていない史跡がたくさんありますよ!