忘れ物。

No.4601

 >先月の伊豆調査旅行の際、三島のホテルにマフラーを忘れた人。
  名鉄の西村さんが、わさわざ研究室まで届けてくださいましたので、取りに来てください。

 >『枕草子』通読会参加の皆さん
  大変ハードな講読であったとうかがいました。お疲れ様でした。
  雨野さんも次回はぜひに。

 >八井君・石井君・有村さん
  そろそろお引っ越しでしょうか?

 ※ 坂本散策の際、新年度の予定など、ちょっと話題にしていただければ幸いです。
  なお、6月24日(土)は公開講座ですので、ぜひこの日は個々の予定を空けておいて下さい。

Re: 忘れ物。

山田ちさ子
No.4602

マフラーを忘れたのはわたくしです。
西村さま、お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
本当に、ありがとうございます。

『枕草子』通読会、参加させていただいて、本当に楽しく、かつ勉強になりました。
自分のテーマを見つけて、ガンガン読んでいければと思いました。
次回もよろしくお願いたします。

論文など

No.4604

>野口先生 先日ご注文頂きました、『鷹陵史学』の鈴木芳道氏の論文がご用意できましたので、近日中にお届けに上がります。

 今日の夕方頃は荒れ模様のお天気(4/4(火)は晴れますように!)でしたね。帰宅後、家の前に白いつぶつぶが散らばっていたので何だろうと思ってみてみたら、氷の粒でした。出先で屋内に居たから気付かなかったのですが、これ、空から降ってきた霰(雹?)なんですね。
 しかし「あられ」とはよく言ったもので、つぶつぶの具合がほんとに米菓子の「あられ」みたいでした。

天才も天災も忘れた頃にやってくる。

No.4605

 >岩田君  ありがとうございます。宜しくお願いします。
 宇治では雹や霰だったようですが、大学の私の研究室は(蛍光灯からの)雨漏りでした。大量でしたが不思議にパソコンと書類の間に落下して被害なし。それにしても雨漏りというのは1993年の鹿児島での台風被災以来の経験でした。
 
 >仙台の柳原先生 本当に93年の夏は大変でしたね。

 >永富さん 今日は久方ぶりにお目にかかれて幸いでした。将来設計は万全だと思います。「何事にもチャレンジ」(読者は『比叡山時報』第611号 参照のこと)。
 それから、ドーナッツ、ご馳走様でした。

 >山田さん マフラーの持ち主をデジカメの記録で捜したところ、雨の三島大社で某君がこれを首に巻いているのが見つかりました。この時はお貸しになっていたのでしょうか?

 >田中さん 書棚がお待ちしております。日程、宜しいでしょうか?

 ☆ 『紫苑』第4号。明日、届きます。
  鈴木君のさっそくの対応により、奥付の発行日の日付に合わせてpdf版もupの予定です。お楽しみに。

書棚

No.4606

>野口先生
 日程、永富さんから連絡を頂きました。
5日にお伺いします。楽しみにしていますー!

『紫苑』の配布について。

No.4609

 今日の京都は寒いですね。息を吐くと見えるほどです。
 京都女子大は新入寮生の入寮日なので、渋谷(しぶたに)通りがにぎわっています。

 さて、『紫苑』第4号、昨日、予定通りに納本されました。山岡編集長に感謝です。
 執筆者で卒業生以外の人は、研究室まで取りにお出で下さい。

 >岩田君 昨日は論文コピーをお届け下さいまして、ありがとうございました。それから、スターバックスの二種類のアーモンドチョコレート、美味しく頂いております。「やめられない、とまらない」で困ります。

 >田中さん 『枕草子』の御感想、拝読しました。なお、書架ですが、スライド式については2年前の過去ログに近藤先生から頂いた情報があるはずです。 

 ☆ 東京大学史料編纂所の高橋慎一朗先生より『東寺における寺院統括組織に関する史料の収集とその総合的研究』(2002~2004年度科学研究費補助金 研究成果報告書、研究代表者 高橋敏子東京大学史料編纂所助教授)を御恵送いただきました。
 高橋慎一朗先生に、あつくお礼を申し上げます。

無題

No.4610

野口先生>遅くなりすみません。こちらこそ先日はありがとうございました。
先生とお話したことで、ぐらついていたものがだいぶかたまってきた気がします。
また色々と相談することがあるとおもいますが、よろしくお願いいたします。
また5日にお会いできるのを楽しみにしています。

無問題。

No.4611

 永富さんの将来設計は、現在の社会情勢をしっかり踏まえた、堅実かつ現実的なものであり、実現性は100%に近いものだと思いました。ノープロブレム。

 本日、山内さんからうかがった将来設計もよく考えたもの。よい可能性はできるかぎり追求してください。

 永富さんや山内さんと同じ年齢だった頃の自分を思い出すと、実にいい加減だったように思えます。

 ⇒ 当ゼミメンバーの将来については、この掲示板を御覧の皆様にも宜しく御支援をお願い申しあげる次第です。

 ☆ 本日、京都府立大学の上島享先生から先生の御高論「大規模造営の時代」収録の鈴木博之ほか編『シリーズ 都市・建築・歴史3 中世的空間と儀礼』(東京大学出版会)を拝受いたしました。上島先生にあつくお礼を申し上げます。

 ☆ また、平藤幸先生より御高論「『平家物語』「南都大衆摂政殿ノ御使追返事」をめぐって-摂政使忠成と親雅、有官別当のことども-」(『国文鶴見』第40号)を拝受いたしました。例によって、史学的方法による優れた御研究。田中さん必読です。
 平藤先生にあつくお礼申し上げます。

紫苑 第4号

No.4615

>野口先生・山岡さん 遅くなりましたが、『紫苑』第4号、お分け頂きましてありがとうございます。執筆の機会を与えて頂きましたこと、心より御礼申し上げます。編集長の山岡さん、お世話になりました。

『紫苑』第4号 PDF版

No.4616

『紫苑』第4号 PDF版 を、サーバーへアップロードしました。

http://donkun.ath.cx/~sion/organ/ より、閲覧できます。

紫苑

No.4617

いただきました。週末に読ませていただきます。
ありがとうございました。

>野口先生
ご紹介いただき有難うございます。
5月28日に別のところでも発表させていただく予定です。

>尻池さん
坂本にはまだいった事が無いので、お邪魔でなければ参加したいです。

マフラーは私のでした。そういえばなくなっていました。
お騒がせしました。
野口先生・山岡さん、お手数をおかけしました。有難うございました。

お礼と諸連絡・御挨拶。

No.4618

 >鈴木君 『紫苑』第4号 PDF版のアップロード、ありがとうございました。
  多くの方に、御覧いただきたいものです。

 >辻君  鹿児島ゼミ旅行と伊豆調査旅行の写真、ありがとうございました。

 >山内さん・平田さん・岩田君・山本君・山田さん・尻池さん 辻君から頂いた写真をお預かりしています。受け取りにお出で下さい。

 >山本君・岩田君 今年度も『吾妻鏡』講読会、よろしくお願いいたします。

 >元木先生・美川先生 昨晩は、楽しい一時をありがとうございました。久しぶりに食べ過ぎました。本年度もまた、当ゼミへの御支援をよろしくお願い申し上げます。
 
 ☆「警戒警報」は解除いたします。