日本史研究会3月例会。

No.4577

 昨日は日本史研究会3月例会に行きました。川合康『鎌倉幕府成立史の研究』を踏まえての「鎌倉幕府論の課題と展望」がテーマ。報告者は川合先生(「鎌倉幕府研究の現状と課題」)と東大史料編纂所の近藤成一先生(川合康氏の鎌倉幕府成立試論について)。

 川合先生の御報告はいつもながら、実に説得力のある明快な論旨。鎌倉幕府に軍事権門を超える性格を見出された点、鎌倉幕府の歴史的個性を解明するために示された方向性、鎌倉幕府成立期において検討すべき武士社会を京都と鎌倉に求めた点、軍事力の動員という観点から都市としての鎌倉と京都の相違を示された点(旧稿で示した武蔵国御家人の特殊性の事情などについて、説得力のある回答を与えていただく事が出来ました)などに大きな示唆を受けました。
 近藤先生の御報告では、奥州合戦に関する史料に基づく幕府の公権力・私権力両面に対する分析などに興味深いものがありました。

 歴史学研究の根幹に触れる力量がなく、枝葉の問題ばかりに関心を向けている私には、高度な理論レベルの議論に参加する能力はありませんが、このような御報告に接すると自らの研究の位置づけと方向が示されて大変ありがたいわけです。

 討論の時間に、川合先生に対して、鎌倉幕府成立の前提としての平泉政権の評価と坂東に幕府が樹立された必然性についての質問をさせていただきましたが、私は、鎌倉幕府成立論に、政権中枢の人的構成や坂東の地域的特性を加えると、幕府成立の歴史的意味がより鮮明に浮かび上がるのではないかと考えています。

 それにしても、この時代を解明するための史料として、『吾妻鏡』をはじめ13世紀半ば以降に成立した編纂史料に依拠しなければならないことが大きなネックとなっていることをつよく再認識させられました。川合先生は『平家物語』史観の克服という点でも大きな役割を担われ、私など、たいへん大きな研究上のインパクトを与えていただいたわけですが、『吾妻鏡』や『承久記』などについても国文学や思想史のジャンルの研究成果を参照しながら、さらに検討を進めていく必要を感じました。この仕事は、この例会で川合先生に対して「京武者」について要を得た質問をされた長村君に期待するところ多大です。

 ちなみに、近藤先生とお目にかかったのは、故・安田元久先生が主宰されていた「『吾妻鏡』の総合的研究」の研究会以来のことで、例のごとく時間の経過について思うこと多大でした。

 なお、懇親会では博士号を授与されたばかりの吉田賢司さん(おめでとうございます)、今回の例会を取り仕切って下さった木村英一さん、また日本史研究会の委員会の後に駆けつけてくれた髙橋昌明・山田邦和両先生らと楽しい一時を過ごすことが出来ました。これまた感謝申し上げる次第です。

 例会や部会は、大会などよりも、ゆっくりと濃密な議論が交わせる機会だと思います。テーマ・報告者に即して、関東をはじめ各地から若い研究者が参加されるようになればよいのに、という感想を持ったことも付け加えておきたいと思います。

☆ 帰宅すると、早稲田大学文学学術院教授の日下力先生の御高著『平家物語転読』(笠間書院)が届いていました。『平家物語』全12巻のエッセンスが詰め込まれている一冊。ゆっくり拝読させていただきたいと思います。日下先生にあつく御礼を申し上げます

『吾妻鏡』講読会

No.4579

 上記の先日行われた日本史研究会の例会は、鎌倉時代を専攻する学生にとって、本当に勉強になりました。特に川合先生が提示された「京武者社会」の概念に関して、長村君が質問するなど、いろいろな意見が交わされて、今の自分にとって多大な刺激を受けました。「京武者社会」の概念の問題は今後も検討されると思いますが、いずれにせよ都における在京武士の活動・存在に関する研究は、今後ますます重要なテーマとなっていくことを改めて実感しました。
 
ということで、2月の初め以降中断していた『吾妻鏡』講読会を明日行いたいと思います。
 
 日時:3月20日(月)15:30頃~
 場所:京都女子大学L校舎3階共同研究室
 範囲:建保元(建暦三)年六月二日・二十五日・七月十一日・二十日条)
 
※自分の不手際で、連絡が遅れてしまいました。また突然行うことで予習などの準備時間 がなかった点やレギュラーメンバーである山岡さんなどが参加できなくなるなど、御迷 惑をおかけしました。謹んでお詫びいたします。
  
 

吾妻鏡へようこそ

岩田慎平
No.4580

 山本さん、ご連絡ありがとうございます。先日の勉強会でも鎌倉幕府に関してはいろいろと議論になりましたし、『吾妻鏡』はどんどん読んでいきましょう。
 急な話ですみませんが、一緒に『吾妻鏡』を読んでくれる(というありがたい)人は、上記時間にお出でください。

『枕草子』を通読する会の御案内(再掲)

No.4581

 山本君、有り難うございました。
 当ゼミで一緒に勉強した人たちが、いろいろな学会・研究会で研究成果を報告したり、積極的に発言したりする。あるいは、執筆した論文の中で私の所論を批判するようになる-というのは、私にとって一つの目標だと思っていますが、だんだん、そういう段階が近づいてきているようで、うれしい限りです。
 さて、私も、御恵送下さった御高論の御紹介が遅くなってしまったものが一点ありました。野口華代さんからいただいた「中世前期の王家と安楽寿院-「女院領」と女院の本質-」(『ヒストリア』198)です。野口さんにあつく御礼を申し上げます。
 また、当ゼミには院政期を研究テーマにするメンバーが多いので、御上洛の機会が御座いましたら、ぜひお話しをうかがう機会を得たいものと思っておりますので、よろしくお願い申しあげます。

 ☆ ついでに、来週にせまった『枕草子』を通読する会の御案内(再掲)です。

 歴史学の視角から『枕草子』を通読する会を開催します。数回に分けて実施しますが、第一回は下記の要領にて。
 
 当ゼミメンバー(貴族社会をテーマにしている人は必須)のみならず、広く、意欲ある参加者を募ります(学生・院生歓迎)。歴史学研究者による企画ですが、国文学専攻の方々の積極的な御参加をお待ちしています。

              記
 日時:3月27日(月)13:00~17:00
 場所:醍醐交流館(地下鉄東西線醍醐駅下車1分)2F第3会議室
 講師:西山恵子氏(源氏物語ミュージアム学芸員)
     野口孝子氏(同志社女子大学非常勤講師)
 テキスト:『枕草子』刊本(発行所などは特定しません)を持参のこと
 参加費:無料

 ☆ 参加希望者は当方まで御連絡下さい。

Re: 日本史研究会3月例会。

雨野弥生
No.4599

ひさかたの 光のどけき 春の日に
静心なく 「花粉」の散るらむ

花粉症の雨野です。紀友則とはお友達になれそうな
今日このごろです(笑)。

花といえば醍醐、
醍醐といえば枕草子の会ですね。
本日は他用により参加できず、本当に残念でした・・

『枕草子』は大好きな古典なのですが、
読めば読むほど深まる謎が多く、
このたびの講読会、ぜひと大変興味を持って
おります。

次回開催の折には、是非参加したく、楽しみに
しております。

どうか、また掲示板などでも次回詳細をお知らせ
頂けましたら、大変幸いです。