紫苑ISSN取得。

山岡 瞳
No.4460

 書き込みが遅くなってしまい申し訳ありません。
 先日、10月に申請したISSN(国際標準逐次刊行物番号)取得の通知がありました。以下の通りです。
 
 紫苑(SHION)ISSN:1880-5949 資料種別:冊子体 


>紫苑執筆中の皆様
 先日お知らせしましたが、紫苑4号の初稿を、野口先生の研究室前のポストに入れておきますので、取りに来てください。22日までに校正して、またポストに入れておいて下さい。不明な点がありましたら山岡までご連絡下さい。

初校ゲラが届きました。

No.4461

 本日、午後三時、『紫苑』第4号の初校ゲラが届きました。「一見すると」(いえいえ、結構内容も優れたものがあります)、どれも立派な学術論文です。尻池さんには速達で郵送。在京の方は、個別に研究室前のボックスに入れておきますから、早々の内に校正をお願いいたします。山岡さんが締切とした22日はあくまでも、ギリギリの最終です。
 全体が集まったところで再チェックをしたり、編集サイドから手直しをお願いするようになる場合もあると思いますから、出来るだけ早めに返却をお願いいたします。なお、ゼミ旅行記などは編集サイドで校正を行いますので、執筆者の校正はありません。
 明日、研究室に校正ゲラを取りに来る人で、私に御用のある方は、午後3時以降にお出で下さい。

 ◇『紫苑』第4号の構成
  論文
    草創期鎌倉幕府研究の一視点 ―奉行人を中心に―・・・・・岩田慎平(関学院DC)
  研究ノート
    伊豆北条氏の存在形態について ―時政を中心に―・・・・・立花美香(京女4回)
    大殿の発言権について ―大殿道長・師実・忠実―・・・・・尻池由佳(京女3回)
    女院と院司 ―以仁王の挙兵と八条院暲子―・・・・・山岡 瞳(同志社3回)
    中世諸国一宮制と鎌倉幕府 ―諏訪社を題材に―・・・・・山内 梓(京女3回)
  活動記録
  旅行記① 2005年2月26~28日 東京・千葉方面ゼミ旅行記・・山本陽一郎(神大院MC)
  旅行記② 2005年8月17~20日 鹿児島ゼミ旅行記・・大内彩記子(京女4回)

 ☆本日、鈴木君(教諭)から永富さん撮影のゼミ関係デジカメ写真のCDをいただきました。一昨年の公開講座や昨年の宇治歴史散歩の写真、薗田さんの例会発表なども入っていて、貴重な資料です。私の肥満の変化もよく分かりました。いつも本当にお見苦しい限りで申し訳ありません(泣)←山本君を真似ました。