ほんものの「掲示板」の増設のお知らせ。

No.4447

 事務当局のご高配により、当方の研究室前に大型の掲示板が増設されました。だいぶ余裕が出来ましたので、昨年のゼミ旅行の写真なども掲示したいと考えております。
 (これだけは勘弁してくれ!という写真がございましたらお早めにお申し出下さい。)

ラボール学園「日本史講座」の御案内

No.4448

 ラボール学園(京都市勤労者学園)の春期講座「日本史」の御案内です。
 
 テ ー マ:「 史跡からみる日本史-古代・中世-」

 開 講 日 毎週月曜日の全14回 < 4月10日~ 7月24日>
 開講時間 午後6時30分~午後8時40分         受講料11,000円
  各回のテーマ
(1) 太泰広隆寺-律令制前の有力氏族(1)- 黒田達也(大阪府立工業高等専門学校教授) ( 4/10)
(2) 賀茂社-律令制前の有力氏族(2)- 黒田 ( 4/17)
(3) 平安京内裏 佐藤 泰弘(甲南大学教授) ( 4/24)
(4) 御室仁和寺 佐藤 ( 5/ 8)
(5) 宇治-摂関家の都市- 美川圭(摂南大学教授) ( 5/15)
(6) 嵯峨-王家の都市- 美川 ( 5/22)
(7) 七条町と西八条-「女の都市」の諸相- 野口実(京都女子大学教授) ( 5/29)
(8) 六波羅-武家の空間- 野口 ( 6/ 5)
(9) 千早・赤坂と尼崎-楠木・赤松氏の接点を探る- 熊谷隆之(立命館大学非常勤講師) ( 6/12)
(10)桂川用水と西岡-人と水の歴史と現在-玉城玲子(向日市文化資料館学芸員) ( 6/19)
(11)禅院都市嵯峨-応永鈞命図の世界- 野田泰三(京都光華女子大学助教授) ( 6/26)
(12)平安時代の京都の遺跡-考古学の視点から- 山本雅和((財)京都市埋蔵文化財研究所職員) ( 7/ 3)
(13)安土城と城下町-信長の夢の跡- 仁木宏(大阪市立大学助教授) ( 7/10)
(14)室町御所と京の町-洛中洛外図の世界- 野田 ( 7/24)
 
 ※ なお、この講座は美川先生がコーディネートされています。
   受講を申し込まれる方は、↓を御覧下さい。(念のため内容・日程なども御確認下さい)。
http://www.labor.or.jp/gakuen/roudo/index.html#nihonshi

Re:ラボール学園「日本史講座」の御案内

No.4449

野口先生、ご宣伝をありがとうございます。

亡くなられた戸田芳実先生が講師として、あるいは昨年逝かれた山口博史さんが熱心な受講生として、支えてこられた歴史ある講座です。こういう時代にあっては「京都労働学校」といういささかアナクロな名称も、むしろ新鮮に感じられるほどです。

私もここのところ毎年コーデイネーターのまねごとをして、野口先生のご出講をあおぎ、たいへん助けていただいております。これだけ多彩な先生方のお話を聞く機会はめったにありませんので、ぜひ受講をお勧めいたします。(5回目6回目のしょうもない話は中休みとしてさぼっていただくのにちょうどいいと思います)なお9回目からは野田泰三先生のコーデイネートによるものです。