もうすぐ口頭試問。

有村芳恵
No.4436

 御無沙汰しております。鹿大の有村です。昨日で後期授業の試験が終わり、来週月曜日には卒論の口頭試問と追いコンを控えている所です。

 私事で恐縮ですが、今日は授業の関係で、昼から鹿大稲盛会館で行なわれた国際シンポジウム「地球温暖化と太平洋島嶼地域」に行きました。特にジャーナリストの神保哲生氏による報告はとても刺激的なものでした。海面上昇により国全体が沈もうとしている南洋の小さな国ツバルの現状、温暖化を過少評価したがる大国・先進国の論理。中でも衝撃的だったのが海面が15メートル上昇した際の関東平野の予想地図で、東京が全て海に沈み、千葉県は島のようになってしまうという解説に背筋が寒くなりました。地球温暖化問題は決して「対岸の火事」ではないこと、むしろ先進国に住む私たちは火をつけている側であることを今更ながら理解し、目が開かれた思いです。脳が活性化した勢いにまかせて中世前期の温暖化と土地政策に興味の触手を伸ばし、只今「新体系日本史3 土地所有史」(山川出版社)を読んでいるのですが、何分理系分野に疎いので、自然科学に関する記述にうんうんと頭をひねりながら読み進めております。この問題に関して何か他にも参考文献等ありましたらぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

 さて、話題は変わっていよいよ引越のシーズン到来!ということで京都の部屋探しを進めているのですが、やはり鹿児島に比べて京都は全体的に敷金・礼金が高い物件が多く、なかなか決めるのは難しいです。「安い所ならどこでも!」と思ってインターネットで検索したら、とんでもなく辺鄙な所ばかりに飛ばされたりもしますし(笑)。現在希望物件としては京大からできるだけ近くて安い物件に絞っています。できれば岡崎辺りがいいなあと構想(妄想?)中です。京都の部屋事情に関して、皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。

薩摩藩京都屋敷?の選地をめぐって。

No.4437

 有村さん、お久しぶりです。
 そちらの口頭試問の日には、こちらでは四月から所属されることになっている研究室の大先輩が研究報告をされます。兄妹ともに頑張ってください。

 自然環境や気候変動とか、それにともなう飢饉の問題を日本中世史の課題として取り上げられた研究者としては、別府大学の田村憲美先生、奈良女子大学の西谷地晴美先生などがおられるように記憶いたします。

 「千葉県は島のように・・・」というので思い出しました。もう30数年も前になりますが、毎日黄色い総武線の電車に乗って江戸川の鉄橋を往復するたびに、千葉県というのは「島」だなあと考えさせられておりました。生まれ育った地元の地域史研究の実態とか教育界の状況とか・・・。大学生になって千葉から東京に通うようになってからの実感でした。さて、現在は如何なものでしょうか?
 こういう観点からすると、有村さんが京都に来られてから鹿児島をどう評価されるようになるのか、数ヶ月後が楽しみです。

 京都の不動産情報ですが、最近新居を決めた八井君、田辺から今出川にシフトするのに便利なところに新居を探している石井君。すでに同志社にも京大にも近いところにお住まいの山岡さんなどおられますから、どんどん情報をお尋ねになられたらよいと思います。
 選定にあたっては、京女に来るのに便利であることも条件に入れてください。

Re:薩摩藩京都屋敷?の選地をめぐって。

No.4451

有村さん、はじめまして。
人間・環境学研究科の辻と申します。北薩人です。

お部屋情報ですが、
岡崎だと単身者物件は少ないかもしれませんね。静かでいいところですが。
安さで言えば、京大周辺は神楽岡・銀閣(吉田山の南から東)、茶山などが安いようです。大学から遠くて交通が不便ですが一乗寺・松ヶ崎・修学院なども安いです。高野・田中はやや高めですが便利はよいです。大学より南も安いですがスーパー等は少ないようですね。
敷金礼金が嫌ならば思い切って山科区は如何でしょう?
市内より家賃も大分安いです。地下鉄東西線がありますが原付があれば理想的。
日ノ岡・御陵辺りなら無理すれば自転車でも通えないことはないですが。
野口先生ご指定の条件は満たせるのではないでしょうか。

・・・なにか業者の人みたいになってしまいましたが。
春にお会いするのを楽しみにしております。

薩摩藩京都屋敷?の選地について

No.4456

有村さん、こんにちは。
ひとあし先に上洛しております臨川のソノダです。

不動産の件、ネット等で情報収集されているのでしょうか。
余裕があれば、一度来られて市内を見られることをおすすめします。
鹿児島の紫原エリアほどではありませんが、坂道が意外と多いです。

また、京都大学付近ということで探されるなら、左京区だけでなく
もうすこしエリアを広げてもいいかと思います。

環境も大事ですが、大きい通りから一本入ってしまえば、意外と静かなものです。
烏丸通と河原町通の間のゾーンなら、京女や同志社にもアクセスしやすく、
ホームセンターやスーパーなどもありますし、おすすめです(ね、山岡さん)。
また、ピカピカに新しいものでなければ、提示額から値切ることも
できないわけではないですし(実際、値切れました)、思い切って
「○○円安かったら入るんだけど~」と吹っ掛けてもいいかと思います。

学部の入試結果が出ると、すぐに入居者が決まってしまいますので、
できれば早めに決定できるといいですね♪