軍記・語り物研究会資料

No.4412

こんばんは。
伊豆に行けなくてぶーたれている田中です(嘘。
本日、東京で開催される軍記・語り物研究会に出かけてきます。
テーマは「軍記物語と近代」。詳しくは、研究会HPをご覧下さい。
軍記物語の影響力が近代に波及するというのは、佐伯先生の「戦場の精神史」で大変わかりやすく説明されていましたところですが、歴史を研究されている方々にとってもとても面白い発表になるのではないかと、楽しみにしています。
ゼミメンバーで資料が欲しいという方がいらっしゃれば、上のメールアドレスからご連絡下さい。次にお会いするとき(たぶん2月6日)に資料のコピーをお渡し出来ると思います。
ああ・・もうこんな時間です。
起きられるのかが、心配になってきました・・・(^^;

Re: 軍記・語り物研究会資料

No.4415

 >御心配の向きへ  つつがなく起床され、新幹線(700系「のぞみ」らしい?)で東京に旅立たれたことは間違いないようです。

 >八井君  御新居は伏見の辺りですか?
 有村さんも、そろそろですね。ゼミメンバー(昨年、大雨で部屋が浸水した人や隣室の騒音に腹を立てて壁をたたいて、かえって家主に通報された人もいます)は京都の不動産情報にも通じていますから、御相談下さい。

洛外へ・・・

No.4416

>野口先生
 そうです! 丹波橋~伏見桃山間です。
 どうしても大阪に進出する勇気が持てませんでした。(^^;)
 “洛外”とはいえやっぱり雰囲気は完全に京都なので、最初のステップとしては生活しやすいかと。
 勤務先までの所要時間は50分ほどです(実家からだと1時間30分!!)。
 電車通勤は全く苦にならないので、久々の“おけいはん”通勤はむしろ楽しみです(笑)。
 伏見は史跡も数多いので、少しずつ巡って楽しみたいと思います。

>皆さま
 人生初の一人暮らしですので、“先輩方”にはいろいろとご指南いただければ幸いです。

以上、本トピと関係ないレス、失礼いたしました。

これまた関係ないですが

No.4427

>田中さん

 今日、同志社の社内報をもらったんですが、
 ばっちり、田中さんの名前が載ってましたよ~!!
  (植木先生の一つ下にばっちりありました)

 

永富さんの「スマイル」はどうでしたか?

No.4428

 >鈴木君  同志社大学の嘱託講師たる私にも、その社内報拝読の権利はあるわけですよね?何の記事なのでしょうか?
 
 ところで、比叡山の時報の新年特大号の「スマイル」というコーナーに、永富絵里子さんが紹介されることになったはずなのですが、もう御覧になられましたか?

 当ゼミメンバー、宗教各派からも引っ張りだこのようですね。

説明不足でした。

No.4430

>野口先生
同志社社報の、刊行物欄の「同志社國文学」のところです。
次に、野口先生にお会いするときに、お持ちします。

僕もはやくデビューできるように頑張ります。

そのことでしたか。

No.4431

 『同志社國文学』第63号なら、先日、(目下、伊豆に行けなくてぶーたれておられるという)田中さんから拝受いたしております(於、「わびすけ」)。
 掲載された御高論は「『平家物語』における建春門院崩御記事」であります。

 >鈴木君  表紙に「新年度の抱負」などというタイトルの写真入りで登場されることを期待しております。頑張ってください!
 なお、上記のような次第ですので、今度お目にかかる際には、比叡山の時報の新年特大号と永富さんのデジカメのゼミ旅行の写真を宜しくお願いいたします。

 ちなみに、『紫苑』の発刊についても、各論の紹介まではされないかも知れませんが、京女の学内報にしっかりと掲載されるはずです。