三度目の正直。
No.4411
山岡さん、広報どうもありがとうございます。
報告のタイトルですが、「高倉皇統における家産の伝領」になります。
昨年七月に東京で報告したものとテーマや史料はほぼ同じですが、
問題点を修正して構成しなおした最終バージョンということになります。
東京での報告の後に内輪でも一度報告しているので、三度目の正直です。
(実は修論の準備報告で一度手を付け、D1の年にも内輪の研究会で一度チャレンジしているので、実質5回目の報告になります…。
まあ、時にはそれくらい苦戦して何度も何度も挑戦しなくちゃいけないようなテーマもあるのだ、と言うことで…)
修正して今書き進めているのですが、その前にどうしてももう一度完成版を話す機会が欲しかったので、発表させていただくことになりました。
内輪での報告のときに、野口先生・長村君・山岡さんにもご参加いただいていたので、
同じテーマの報告を2度お聞きいただくことになり、非常に申し訳ないのですが、
前回よりもわかりやすくまとまった形でお話しするということで、どうかご容赦下さい。
参考文献は特にございません。
それでは、どうかよろしくお願いします。
例会の前の『吾妻鏡』のお知らせ。
No.4413
山岡さん、佐伯さん、例会のご案内をありがとうございます。
例会が2月6日(月)18:00~ということですから、その前に『吾妻鏡』を読みたいと思いますが、よろしいでしょうか野口先生、メンバーのみなさん。
よろしければ、次回『吾妻鏡』は、
日時:2月6日(月)15:30頃~
場所:京都女子大学L校舎3階共同研究室
範囲:前回と同じ(建保元(建暦三)年五月七日条・八日条・九日条・十日条)
ということでよろしくお願いします。
例会は公開研究会にします。
No.4414
次回例会(2月6日)は、
佐伯智広氏(京都大学大学院博士課程)「高倉皇統における家産の伝領」
歴研中世史部会や『台記』研究会等での報告を前提とした水準の高い研究発表ですから、できるだけこの分野を専門に研究されている方に参加していただいてコメントを得たいと思います。佐藤英子さん・樋口健太郎さん・辻浩和君・坂口太郎君など、お仲間をお誘い合わせの上、御参加いただければ幸いです。
ほかに参加していただける方がおられましたら御連絡ください。
司会は長村祥知君にお願いいたします。イヤとは言えないと思います(笑)。
事前に勉強しておきたいというメンバーは研究室にお出で下さい。『台記』研究会の際のレジュメがあります。
同じ日に開かれる『吾妻鏡』講読会の件。岩田君、了解しました。よろしくお願いいたします。
Re: 例会のお知らせ。
長村祥知
No.4417
司会、承りました。
日ごろお世話になっている佐伯さんのご報告ですから、イヤと言うはずありませんよ