よろしくお願いします。
伊藤瑠美
No.439
昨日・一昨日と家を留守にしておりました関係上、田中さんにお返事するのが遅くなり、皆様にご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ありませんでした。私自身がここに提示するべきでしたね。本当に申し訳ありません。
昨夜遅くに田中さん・山本さんにご連絡させていただいたのですが、題名は「鳥羽院政期における武士と院伝奏」、参考文献としては美川圭氏「関東申次と院伝奏の成立と展開」(同氏『院政の研究』臨川書店1996)を、一つだけ挙げさせていただきたいと思います。今回は、典型的な武士論ではなく、貴族社会の話が多くなるかと思います。つたない報告になってしまうかと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m。
こちらこそよろしくお願いします
田中裕紀
No.440
自分は8月の半分近く家を空けていたのに、伊藤さんのお留守に物申すことはできません(笑)ご迷惑なんてとんでもないですよ~(^u^)不勉強なので理解できるかどうか心配ですが、よろしくお願いします。
ところで、ご希望のお菓子なんてありましたらご用意させていただきますが、いかがでしょう???
楽しみです。
No.441
伊藤さん、ご本人に掲示していただき恐縮に存じます。御報告は最新の御研究の成果によるもののようで楽しみです。こちらのゼミ生は、かなり優秀ですが(褒め過ぎ?)学部生や国文学専攻者も多いので、啓蒙的によろしくお願いいたします(私も不勉強なので)。参考文献もお知らせ下さり、ありがとうございました。となると、このうえ、美川先生がおいで下されば、万々歳なのですが・・・。
なお、美川先生の「関東申次・・・」の論文は『史林』67-3、(1984年)が初出ですから、本を入手出来ない方は、そちらをコピーして予習しておいてください。それから、鳥羽院政期の都の武士といえば、横澤大典氏「白河・鳥羽院政期における京都の軍事警察制度」(『古代文化』54-12、2002年)も重要な業績です。
御報告の内容は、山本君よりも平田さんの専門に近づいたような気がいたします。お二人を中心に活発な論議を期待します。
それにしても、最近は私のようなオヤジ身分が家を空けませんね。車で駅まで妻や娘の送迎をしていたりして。
それから、伊藤さんへ。田中さんの手製のお菓子は絶品ですので、是非お好きなものを注文されたらよいと思います。
Re: よろしくお願いします。
No.445
研究会の題名について、自分と田中さんの二人から催促することになってしまいスイマセンでした。発表の内容は貴族社会がメインとのことですが、鎌倉時代や室町時代のように独自の武家社会の中に武士が存在しているのとは違い、院政期は貴族社会の中に武士が存在しているので貴族社会の事は是非にも勉強しなくてはと思っていたのですが、ついつい武士ばかりになっています。特に「貴族社会における武士の存在形態」という事が今の自分の関心事の一つなので是非勉強させていただきます。田中さん手作りお菓子は本当においしいです(注:田中さんに脅されていて言っているのではありません)。それでは13日に。
Re: よろしくお願いします。
No.449
はじめまして。京女三回の永富です。
貴族社会がメインとのこと、明日にでもさっそく図書館へ行き予習したいとおもいますが、なにせまだまだ勉強不足ですので的外れな質問なんかもしてしまうかとは思いますがどうぞよろしくお願いします。
Re: よろしくお願いします。
No.450
伊藤さん、初めまして。京女四回の平田と申します。
「後鳥羽院政期における武士と院伝奏」ということで、私も恥ずかしながら貴族社会の事等を卒論として扱っていますから、ご報告楽しみにしています。
参考文献として挙げられた、美川先生の論文ですが、卒業論文なんですよね…。すごすぎです。
追加
No.452
↑上の訂正です。
「鳥羽院政期における武士と院伝奏」です。
伊藤さん、大変失礼致しました。
研究会
田中裕紀
No.453
さて、なんだか褒めて頂いて、研究会にお菓子を作っていかないといけない気分になってきました。実は「京都のお菓子で」というつもりだったのですが・・・前日はバイトも休みなので何か作ることにしましょう(^^)失敗したら持っていきませんので、あしからずご了承ください。
山本さんへ
脅すなんてとんでもない!!!!!!!!!人聞きの悪いことを言わないでくださいよ~~~。
おどしてなんかないですよ。ね??(←これが脅し!?)