薩摩蒸氣屋のお菓子。

No.4386

 昨夏の南九州ゼミ旅行の際、黎明館で実習中だった京女4回生の小野今日子さんから、鹿児島の銘菓「かすたどん」などを頂きました。本日の史料講読会に供出する予定ですが、それまでのこっているかどうか?
 小野さん、ありがとうございました。小野さんがゼミ長をしている稲本先生のゼミのゼミ旅行は蟹の美味しい山中温泉だそうです。
 また、歴史交流館金峰の宮下貴浩先生から交流館前で撮影した記念写真を御送信いただきました。極めて鮮明によく撮れています。
 宮下先生、ありがとうございました。

 >ゼミメンバー諸姉兄  伊豆のゼミ旅行は日程的、経済的に無理のないように参加の諾否を決めて、早々に山内さんに御連絡下さい。何事も余裕が肝要ですから。

 >同志社の石井君  申しわけありませんが、貴兄のメールアドレスが不明になってしまったので、御手数をおかけしますが、一度、私宛にメールを送信して下さい。

昨夏の鹿児島、今春は伊豆へ。

No.4390

 今日は山内さんと伊豆調査旅行の協議。
 今回の旅行はあくまでも、調査旅行にゼミメンバーが同行、というのが本旨ですから、参加についてはあまり無理をしないようにお願いします。
 共同研究のパートナーである山田邦和先生にも車の供出をお願いいたしました。これで参加者の交通費の負担は軽減できるでしょう。また、宿泊費についても2泊の場合、1泊は素泊まりでもよいと思います。

 さて、今日は鹿児島デーのようだったらしく、午前に小野さんから薩摩蒸氣屋のお菓子を頂いたのに続いて、家に戻ったところ、昨年のゼミ旅行の際にお世話になった尚古集成館の松尾千歳先生から、先生の新著『鹿児島歴史探訪』(高城書房)と同じくお世話になった寺尾美保先生の編集による『失われた琉球船復元 -尚古集成館「平成の大改修」特別展図録-』が届いていました。ともに歴史好きの鹿児島旅行には座右の書と言うべき本だと思います。
 松尾先生にあつく御礼を申し上げます。
 ちなみに、今夜テレビで放送された2時間ドラマの舞台も鹿児島でした。

 山田ちさ子さんからも美味しいお饅頭とチョコレートを頂きました。研究室はお菓子屋さんのごとき有様です。

 ☆ 金澤正大先生より、『政治経済史学』に発表された以下の3点の御高論を、pdfファイルとして添付ファイルで御送信いただきました。
   「甲斐源氏棟梁一条忠頼鎌倉営中謀殺の史的意義」(1989~2003)
   「蒲殿源範頼三河守補任と関東御分国」(1997)
   「寿永二年八月源氏諸将国守の史的意義」(2003)
 金澤先生に、あつく御礼を申し上げます。