充電完了!

田中裕紀
No.436

先日、バカンスから帰国致しました。
青い海、青い空、白い雲・・・と、どれをとってもバカンスですが、2泊3日で行っていた為に2日目は朝8時半にバスに乗せられ、10時半には海中4メートルで魚に餌をやっているというハードスケジュールだったので、やっぱり動いたっきりでした(^^;でも、満喫して帰ってきたので、充電もばっちりです。さぁ、9月から頑張るぞー!ということで、13日の研究会の話をしておかねばなりません。
 一応、現在伊藤さんに発表タイトル及び内容を確認中ですが、返事が来ません。で、懇親会ですが、結局終わってから研究室でお茶でも飲みながらゆっくりお話でも・・・ということになっております。ので、美味しいお茶菓子を揃えてお迎えしましょう。当日は、兵藤ゼミの時に使った紙コップなどが先生のお部屋にまだあるかと思いますので(ありますよね?)、前回のような買い出しも特には必要ないかと思います。普段の研究会の時と同じように集まればいいかな~~~と接待部長としては思っております。私は一応1時半くらいには先生のお部屋にお邪魔するつもりでおります。面識があるのが先生と私だけなので、お迎えする必要もありますからね。というところで、いかがでしょうか?研究会の進行は山本隊長に任せてますから、再び山本さんがムカデさんにならないことを祈るばかりです。とりあえず、何か忘れていることがあったらご連絡ください。

電池切れ...。

No.443

やっとこさ、野口ゼミも本格始動という感じでしょうか?掲示板の書き込みもいよいよ活発になってきている気もします。
ところで、
13日の件なのですが、山本さんから懇親会のお誘いを受けたのですが。茶話会になるようなので、さすがに茶話会だけでは話がわからなくなるので、研究会にも参加していいでしょうか?
皆さんご存じの通り、専門外なので??になりながら聞くことになるのですが、アカデミックな雰囲気を感じさせて下さい(^.^)
(教育実習中で、頭が中学校にいってしまってるので...)


山本さんへ
携帯への返事は、掲示板の書き込みにかえさせて下さい。

大歓迎でしょう

田中裕紀
No.444

鈴木くんへ
 教育実習お疲れさまです。体力的にキツイものですが、終わってみると(終わる前から?)楽しいものですよ。頑張ってね~。
 さて、研究会ですが「参加していいでしょうか」も何も、「え、鈴木くん来ないの??」って感じでしょう。というわけで、お待ちしてます(^v^)

おかえりなさい

No.447

田中さん>先日は夜分にメールにて失礼しました。
バカンス・・・うらやましいです。
昨夜は野口君から厳島神社レポートもメールでいただきました。
それにひきかえ、私は最近自転車でやたら地元の墓めぐりばかりやっております。どうも田中さんに金字の墓をみせてもらってからとりつかれてしまったようです。笑
二十歳そこそこの娘が墓の写真を並べてうだうだしてる姿についに父に「最近鈴木君と遊びにいかないのか?」とつっこまれました。

鈴木君>と、いうことで、はやく実習終わってね 笑


ついでに

No.448

ついでに募集したいのですが、この掲示板には全国いろいろな土地のご出身の方がいらっしゃるとおもうのでもしよろしければお墓の特徴について教えていただければと思います。
最近、お墓の地域性の分布に興味があり、夏休みの自由研究といったノリで調べておりますのでご協力いただければ幸いです。
私は父・母ともに関西なのでいままで墓の軸石のところの字は何も色がついていないのが一般的だと思っていました。
ところが田中さんの話で九州の墓は字が金色でかかれているということを知りました。無色があたりまえだとおもっていた私にはかなりのカルチャーショックでした。
広島市内では黒字。さらに墓の軸石(いちばん上のとこ)は浄土真宗の信者が多いせいか「○○家之墓」などよりも「南無阿弥陀仏」が一般的なようです。
それが東広島になるとお墓の色は黒なのは一緒でも土台が土なのが99%らしく、そこへお盆になると燈篭をたてるようです。(土でないと棒がたたないから土なのだそうです)

新たなる情報、お待ちしております。