還京いたしました。それにしても寒いですね。

No.4350

 皆様、クリスマスイブをいかがお過ごしでしょうか。
 そして、近藤先生を囲んでの宴は如何だったでしょうか。
 京都から名神・山陽自動車道を経て、尻池さんの本拠地である広島県福山市に向かい、明王院・草戸千軒町遺跡を見学、ついで鞆の浦と尾道にて調査・散策。さらに戦艦大和の映画撮影用のセットを見下ろしつつ生口島に渡り、大三島の大山神社、大島の村上水軍博物館を訪ね、来島海峡大橋を渡って今治に到着。それより四国三郎こと吉野川を下る形で徳島県美馬市の千葉山安楽寺や願勝寺の庭園を見学。鳴門海峡から淡路島に至って対岸から一ノ谷の辺りを望見し、明石大橋を渡って再上洛を果たしました。走行距離は都合834キロメートル。カーナビはやはり大変便利です。各地で親切かつ地域の文化に誇りを持った方々と遭遇、瀬戸内・四国の人たちは本当に心優しいと思いました。とりわけ鞆の浦の福禅寺(対潮楼)の御住職には直々に懇切な御案内をいただきました。大山神社社頭の土産物屋さんの御主人も尊敬に足る方でした。市井に偉人有り、まだ日本も棄てたものではありません。
 雪による交通遮断を心配していたのですが、幸い行く先々悪天候には遭遇せず、「しまなみ海道」ではこの季節には稀な好天に恵まれて、瀬戸内海の美しさを満喫いたしました。地元の方にいただいた沢山のミカンで車の中は一杯です。
 さて、この調査旅行で得た情報と知見をいかに今後の研究に活かしていくか、それが問題です。

 ☆ 離洛の間、国文学の横井孝先生と日本風俗史の藤本正行先生から御高論・御高著を拝受いたしました。
 
 佐伯真一先生のお祝いの会で意気投合した横井先生からは、御高論「六条院の風景」(坂本共展・久下裕利編『源氏物語の新研究』新典社)・「軍記・年齢記述の意味」(『實践國文學』67)・「子どもの情景」(『國語と國文學』79-5)・「子どもの領分(一)・(二)」(『實践國文學』60・62)・「<源氏>の物語という選択」(『叢書 想像する平安文学』6、勉誠出版)・「ならの京」(王朝物語研究会編『論叢伊勢物語2』新典社)を御恵送いただきました。あつくお礼申し上げます。
 双方の問題意識の相違を踏まえながら、国文学と歴史学との交流はおおいに進めなければならないと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。
 
 『平家物語』研究会でいつもお世話になっている藤本正行先生からは、御高著『武田信玄像の謎』(吉川弘文館)および御高論「戦国武将画像のイメージ」掲載の『本郷』61号を御恵送下いただきました。あつくお礼申し上げます。
 武田信玄像については、神護寺の源頼朝像同様、絵が政治的に構築されたイメージと合致していると、なかなか通説を覆すのが困難で、こまったものだと思います。逆に絵が違うということが広まれれば、イメージも変化するということなのでしょうが。

 ☆ 伊豆の国市教育委員会社会教育課学芸員山田康雄先生のお手を煩わせて、『韮山町史』通史Ⅰ 自然・原始・古代・中世(第十巻)を入手することができ、また山岡さんの御助力で『静岡県史』通史編Ⅰ原始・古代の拝読も叶いましたので、いよいよ『北条時政』に取りかかる態勢が整いつつあります。 

『朝日新聞で見るラグビー日本選手権の歴史』

No.4351

 ラグビーシーズンです。昨日のラグビー全国大学選手権では、同志社が帝京に、また早稲田が慶応に圧勝。早稲田には田中さんの勤務校出身の選手がいて、なかなかの活躍をみせていますね。
 ところで、朝日新聞事業本部メセナ・スポーツ部の小林正幸氏(平成4年度早稲田大学ラグビー部監督・義兄)から、京都のラグビーファンの方々へということで『朝日新聞で見るラグビー日本選手権の歴史』見本誌を30部ほど御恵送いただきました。
 これを見て知ったのですが、最初の日本一は同志社大学だったのですね。
 この本を必要な方は、研究室まで。岩田君・八井君など、先に『大学選手権』を希望された方の分は確保しておきたいと思います。

 ☆「同志社が試合ごとに強くなってきてますので2日に関東学院を破って決勝戦であえることを楽しみにしてます。」
 ↑ たった今、送信されてきた義兄からのメッセージです。 

クリスマスイブ、ご挨拶

No.4357

 野口先生、お疲れさまでした。
 尾道、鞆の浦、福山、そして島並み街道のコースは、2001年にたどったことがあります。そのときは、佐伯君や研究室の院生、留学生諸君(といっても総勢4名)と車でまわりました。天候はいまひとつでしたが、史跡はもちろん、食べ物も素晴らしく、実に思い出深い旅行となりました。
 野口先生が深い感銘を受けられたと仰ることが、よく理解できます。
 また、何度訪れても新たな発見のあるところであろうと思います。

 さて、御尋ねのクリスマスイヴ、近藤先生との懇親会は、これまた実に楽しい一夜となりました。
 一次会は、6時半より祇園『鯛めし銀平』。付き出し、4種類の魚の刺身、ひらめまたはいさき(丸ごと)の塩焼き、または煮付け、カキフライ、そして鯛一匹を用いた鯛めし。このコースにしこたま飲んで、一人1万円。これはお値打ちでした(ただし主賓はやや分量的にご不満か?とくに苦手のカキフライに閉口のご様子。お気の毒様です)。
 当日の出席者は、日本史関係では近藤先生はもちろん、上横手雅敬、井上満郎、美川圭の諸先生に当方、それに能楽囃方協会理事長で上横手先生の京大時代のご学友、帆足正規、能楽観世流太鼓方の井上敬介両先生と言う面々。もうシンポジウムができそうです(テーマは何やねん?)。
 帆足先生が、昔のテキヤの様子や、バナナの叩き売りの伝統芸の裏話から口火を切られ、あとは京都の縁日や繁華街の昔話、ミネルバの本、大河ドラマ、和泉元弥の悲劇(喜劇?)等など、まさにトーク炸裂、瞬くうちの2時間半でした。
 上横手、帆足、井上(満)の三先生がお帰りのあとの二次会は、井上敬介先生のご紹介の祇園の某ラウンジ。脂粉の香りも濃厚なの空間で、2時間あまりの「大人の時間」でした。近藤先生、大層喜ばれ、感動(興奮)のあまり仰天行動に出られましたが、支障がありますので詳細はカットいたします。
 かくして気がつけば11時半。かなり眠気に襲われていた美川先生がお帰りのあとは、立命館出身のママがいる川端四条のスナック「ミルクホール」。ここは奈良博館長の湯山先生のごひいきで、先日も元文化庁のF先生、富山大学のT先生、それに当方がまったく偶然に鉢合わせするような店です。
 飲み放題、食べ放題で3500円。ママ手作りの美味しいサーモン、生ハムなどの料理が出され、近藤先生大喜びと思いきや、「遅い時間は食わない」との事。さすがアスリートです。
 店の常連の女性方が先生のおなかを触って歓声を上げるという、誠に楽しい(失礼な)一こまもありました。
 クリスマスイヴをシャンパンで乾杯し、歓談時を忘れるうちに、気がつけば午前1時過ぎ。宿で就寝したのは2時前でした。
 飲んだビール、中ジョッキ4杯、グラス(小ジョッキ)4杯、水割り6杯(6杯目は途中まで)、シャンパン1杯。これで、二日酔いなし。楽しい充実した時間が、いかに健康に良いのか(?)ということを痛感いたしました。 
 25日は、昼からフィットネスに出かけ、2時間半(自転車30分、ジョギング20分、サーキットトレーニング6種)たっぷり汗を流しました。
 最高の忘年会でした。
 と言うわけで、張り切って執筆にとりかかっております。
 近藤先生、また京都でご一緒できる日を楽しみにしております。

 さて、今年もあとわずか。
 野口先生、ゼミの各位には、当方の院生諸君が大変お世話になりました。厚く御礼を申し上げます。と申すのも何か違和感がありますね。
 みんな所属大学と関係なく一体ですから。
 大学の枠を超えて、ともに学び、研鑽し、友情の輪を広げる機会をご提供くださっている野口先生に心から御礼を申し上げます。
 先生には以前に申し上げましたが、12月はじめにお会いした鹿児島の乕尾達哉先生も、野口ゼミに対し同様の賛辞を呈しておられました。
 これからも、さらに新たな仲間をくわえて、ゼミが発展されることを期待しております。当方もできる限り協力させていただきたいと存じます。
 日本史、特に中世史はいろいろな意味で重大な危機に直面しております。
 学際的で、そして同時に実証的でオーソドックスな学問環境の中で、ともに学問の新しい地平を切り開いてゆきましょう。

 ところで、新年には大阪でグルメ会を致しませぬか?4、5,6あたり如何ですか。
 どなたか幹事をよろしく。

ふと見ると、アクセス20万突破ではありませんか。まことにおめでとうございます。