歴史ドラマにもとめるもの

No.4321

大河ドラマの義経が終わりました。
この数ヶ月見ていないのですが、最終回だけ見ました。

思うのですが、『吾妻鏡』のわずか数行の記述。
それをもとにしたドラマを今後期待したい。
つまり。
『吾妻鏡』文治五年閏四月三十日
今日於陸奥国、泰衡襲源豫州。是且任 勅定、且依二品仰也。
与州在民部少輔基成朝臣衣河館。泰衡従兵数百騎、馳至其所合戦。
与州家人等雖相防、悉以敗績。
豫州入持仏堂、先害妻(廿二歳)子(女子四歳)、次自殺云々。
ですね。
義経は、後白河法皇と頼朝の命令によって、泰衡に殺された。
だから、頼朝は義経の死に涙するなんてことはけっしてない。
後白河ももう義経のことをとうに見放している。
そして、大事なのは、義経は一人ではなく、正妻と四歳の娘とともに、
衣川館にあって、泰衡の騎兵に攻められる。そして妻子を殺して、自殺する。
騎兵が攻め寄せるのですね。
いまさら弁慶の立ち往生よりも、こちらをしっかり描くこと。

しかも、手あかのべったりついた義経と靜との物語よりも、
この正妻である河越重頼の娘との最期、その幼気な四歳の娘とのドラマ。
そして、平時忠の娘とはどうなったのか。義経にとって時忠とは。
ほんとうのドラマのネタはいくらもあるんです。
今日みたいに一人で死ぬのはもってのほか。

小説家や脚本家、ドラマの制作者には、
のちの『義経記』によらず、この『吾妻鏡』の行間をうめる
涙をしぼれるようなフィクションを、作っていただきたいと思います。

そして、歴史を研究するものは、この『吾妻鏡』のわずかの記事の後ろに広がる
深く大きな歴史を明らかにしなければならないと思う次第です。

とにかく、大河義経をめぐっては、今年の前半いろいろありました。
今年ももうわずかです。大河義経はかえすがえすも残念でした。

大河「義経」関連の仕事納めはまだ先。

No.4322

 先週末、佐伯真一先生の角川学芸大賞受賞内祝いの会に参加させていただきました。
 たくさんの国文学・日本中世史学の精鋭(もちろん近藤好和先生も)、それに出版関係の方々がお出でになられ、歓談に時を忘れましたが、何よりも印象的だったのは会の終了に際して、佐伯先生が編集担当の石浜さんに感謝の言葉と共に記念品を贈呈した場面でした。本を出すということがどういうことなのか、あらためて学ばせていただきました。
 なお、中世文学の研究者の方々とお話しをしていていつも思うのは、もっと歴史学者がその研究成果を国文学の研究に還元すべきだということです。もちろん、相互交流が大事なのですが、一義的には研究の対象とする時代の社会・文化を踏まえることが文学研究の基盤になるわけですから。
 最近、お話しをうかがった京都の院生クラスの方たち(前川さん、樋口さん、佐伯君、長村君、辻君)の素晴らしい研究成果など、軍記関係の研究会で報告をされれば、大歓迎されること請け合いだと思うのですが。
 
 美川先生、大河「義経」に関するコメント、ありがとうございます。最終回へのコメントを期待する向きが多かったようで、昨夜来、アクセスが急増していたところでした。

 ちなみに、私の大河「義経」がらみの仕事の最終回は、以下の講演をもってということになりそうです。

 ◇歴史講座「源平合戦とその時代」(5回シリーズ) 第4回「源頼朝と東国武士団」
   
   源頼朝はどうして平氏に勝ち、鎌倉幕府を開くことができたのか。
   源氏と関東武士団との関わりから、頼朝の武家政権構想に迫ります。

1 開催日時  平成18年1月8日(日) 午後1時30分~3時   
2 会場    斎宮歴史博物館 講堂
         〒515‐0325 三重県多気郡明和町竹川503
         TEL 0596-52-3800
3 定員    200名(応募者多数の場合は抽選となります。)
4 受講料  無 料
5 申込み
  ・応募方法 往復ハガキに、講座名、住所、名前、連絡先(電話等)を記入してお申し込みください。
        (ハガキ1枚につき、2名様まで申込みできます。)
  ・応募期間 平成17年11月28日(月)~12月16日(金)まで(当日必着)
        ※結果は、12月下旬に全員に復信ハガキにて通知いたします。
  ・申込み・問合せ先
        いつきのみや歴史体験館         
        〒515‐0321 三重県多気郡明和町斎宮3046‐25
        TEL:0596-52-3890  担当:松月浩子
6 主催   斎宮歴史博物館

☆☆☆ 本日(12月12日)の『吾妻鏡』講読会。先着4名様に、カマンベールチーズケーキを用意しております。

斎宮の講座

山田邦和(花園大学・考古学)
No.4323

野口先生の後追いで、お相伴させていただきます。

斎宮歴史博物館◇歴史講座「源平合戦とその時代」(5回シリーズ)
  第5回  「源平争乱と中世都市」 
京都をはじめ、奥州藤原氏の平泉、平氏政権の新都福原京、鎌倉幕府の本拠鎌倉などの
中世都市の実像を通して、源平争乱の時代相を探ります。

開催日 平成18年3月26日(日) 13時30分~15時
講師 花園大学教授 山田邦和
募集期間 平成18年2月19日(日)~3月11日(土) 当日必着
http://www.pref.mie.jp/saiku/hp/gyouji/h17gyouji/koza/rekisi.htm#rekisikoza4

でも、何をしゃべるか、まだ決まっていません。
「福原京」ネタは高橋昌明先生が先にしゃべっておられるハズだからな・・・

----------------------------------
大河ドラマ「義経」最終回、見ました。
前川佳代さんから全体の感想を聞きたいものです。

山田邦和先生複写・製本の貴重図書。

No.4324

 昨日の『吾妻鏡』講読会の際、山田ちさ子さんが山田邦和先生お手製の拙著『坂東武士団の成立と発展』完全コピー製本版(呼び方を変えると<海賊版>)を見せてくださいました。たいへん見事な出来映えで、どう見ても本物よりも立派。
 それにしても、愛妻のために本一冊をコピーし、色厚紙で表紙までつけて製本し、タイトルも印字するという心の籠め方に、たいへん感動させられました。「夫の鏡」です。
 その拙著が復刊ドットコムでどの程度の票を獲得しているものかと、アクセスしてみたところ、すでに23人の方が投票してくださっていました。さらにコメントを拝読して、著者としてとてもありがたく、うれしく存じた次第です。

    http://www.fukkan.com/list/comment.php3?no=26331

 すでに発行元は解散しておりますので、引き受けてくださる出版社さえあれば問題なく再刊可能なのですが。
 それにしても、10数年前、売れなくて250冊も断裁処分にしたのが惜しまれます。

 ☆ ゼミ旅行の写真ですが、肝心の集合写真がひとつも集まりません。みんなで撮影した写真ですから私蔵はいけません。早々に供出して下さい。なお、持っていそうな方には、個人的に強硬な「催促」を行う所存です。「お覚悟召されよ!」

 > 前川佳代さん  日本一の義経ファンによる大河ドラマ評、ぜひうかがわせてください。

 ☆ 神奈川県立金沢文庫の永井晋先生より、目下奈良国立博物館で開催中の特別展「金沢文庫の名宝-鎌倉武家文化の精華-」の図録と招待券を御恵送いただきました。
 
 http://www.narahaku.go.jp/exhib/2005toku/kanazawa/kanazawa-1.htm 

 永井先生にあつく御礼申しあげます。なお、招待券が必要なメンバーはお申し出下さい。