ありがとうございました。

前川佳代
No.4213

 例会ご出席の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。また場を設定いただいた野口先生、わざわざお越しいただいた美川先生には感謝申し上げます。そして山田先生、福島のお話をありがとうございました。
 ところで、忘れ物をしました。今日持っていった平泉の地図です。多分、飲み屋さんには持っていったように思うのですが、どなたかご存じでしたら前川までご一報ください。よろしくお願いいたします。
 なお、お酒の席ででた私の話は、どなたかが捏造されているようなので、総てを信じないようご注意ください。今回、初めてゼミの女性陣とゆっくりお話ができて良かったです。今後ともよろしくお願いしますね。

ありがとうございました。付、10/31吾妻鏡休み

No.4214

>前川さん 昨日はお忙しいなかのご発表、ありがとうございました。お伺いしたお話を、宇治の研究にも是非活かしていきたいとおもいます。

>毎週吾妻鏡ご参加のみなさんへ
 来週月曜日(10/31)は、岩田が不都合のため吾妻鏡の講読会はお休みとさせていただきます。すみません。
 その次の月曜日となると、カレンダーを見ると11/7(月)のようです。範囲は建保元年(建暦三年)五月二日条です。よろしくお願いします。

ありがとうございました。

No.4215

前川さん 昨日はありがとうございました。
ばくぜんとしていた平泉のイメージが、私の中で形になりました。
たいへん勉強になりました。
お話を聞いて、むしょうに平泉へ行きたくなりました。
ゼミ旅行で行くには難しいでしょうか。

遅くまでありがとうございました

No.4216

前川さん 
たいへん貴重なお話をありがとうございました。
今回のご報告で平泉の地形や都市の広がりがおおよそ把握できたと思います。
お配り頂いた広告の衣川が綺麗なうちに、ぜひとも行かなくては!と思いました。
お疲れ様会ではインタビューばかりしてしまった気がしますが、これから先の人生について考えさせられるお話ばかりで、とても刺激になりました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

例会再開。盛会御礼。

No.4218

 後期最初の例会は、参加者17名という盛会になりました。すでに上のレスで触れられているように、盛りあがった勢いで、臨時大宴会の開催が急遽決定。会場まで大型バスをチャーターするというゼミ始まって以来の事態にまで発展。それを知った山田邦和先生が自転車で会場に駆けつけるというほどの興奮ぶりでした。

 >前川さん  研究(学位論文の執筆)、そして育児と家事と家の新築という御多忙の中、貴重な研究発表をありがとうございました。御不在の間、家で家事と育児を引き受けてくださった御夫君の西邦和さんにも、あつくお礼を申し上げます。
 それから、お忘れものの件ですが、山岡さんが「まんぞう」に問い合わせたところ、ないという返事だったそうです。

 >田中さん  北海道のおみやげ、ありがとうございました。また、宴会の会計係、御手数をお掛けしました。

 >佐伯君  バスの手配、凄い才覚だと思いました。まさに木下藤吉郎です。場所も秀吉廟の直下でしたから、魂が乗り移ったのかも知れません。そういえば、体格や顔立ちも秀吉に似ておられますね。元木先生の靴を懐に入れていたりして。
 御教示いただいたブログ、発見して拝読させていただきました。楽しみが増えました。

 >鈴木君・永富さん  仕事の後、お疲れの所、ありがとうございました。とくに永富さんは、途中参加、途中退出だったのでお話しが出来ず残念でしたが、また、そのうちに。

 >佐藤さん・大原さん  もっと時間があれば、ゼミメンバーをゆっくり御紹介できたのですが、当ゼミの一端をご披露できたものと存じます。今後とも何卒宜しくお願いいたします。

 >美川先生・山田先生  例会・宴会への御出席、ありがとうございました。末永く当ゼミに御指導・御援助の程、宜しくお願い申し上げます。

 >ゼミメンバー諸姉兄  ゼミ旅行は平泉方面でしょうか?はたまた、一度断念した伊豆方面ですか?
 共同研究室の書架ですが、期待していたより2倍のスペースを頂くことが出来ました。『古事類苑』などを配架したいと思います。手の空いている方は、お手伝いを宜しくお願いいたします。私の研究室に電話を入れてから来てください。 
 
 なお、次回の例会は11月7日(月)18:00~
    報告者は樋口健太郎氏(神戸大学大学院DC)です。  
 >樋口さん  御覧になられていたら、恐縮ですがこの掲示板にタイトルと参考文献の御紹介を頂けましたら幸いです。
 
 ☆ 私事ながら、幼年期(昭和30年代)にはじめて「友」であることを意識した人物の消息を約半世紀ぶりに知ることが出来ました。彼はなんと、奈良県にある国立大学で同じ職業(専攻は異なりますが)に就いておられました。近鉄京都線沿線にお住まいとのこと。近く<劇的>な再会を果たすことになるかもしれません。50年以上生きていると、いろいろあるものです。

ありがとうございました!

No.4219

前川さん、刺激的なお話をどうもありがとうございました。
都市計画の時代ごとの変遷や、院政期の他の都市との比較のお話など、色々と本当に興味深かったです。
それと、現地に即したお話を聞いていて、やはり現地を自分で確かめるというのがとても大切なのだと実感しました。
平泉には3年前に1度行ったきりですが、また行って、自分の足と目で、教えていただいたことを確かめて回りたい気持ちでいっぱいです。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

>野口先生
バスの一件、お褒めに預かり光栄です。
とはいえ、単にバスの運転手さんが親切ないい人だっただけなのですが…。
真ん中の一行は、見なかったことにさせていただきます(笑)。

ありがとうございました。

No.4220

>前川さん
勉強会発表、ありがとうございました。憧れながら行った事のない平泉、ますます行ってみたくなりました。 
途中参加だったので、最初のお話を聞く事が出来なかった事、お疲れさま会でもお話する機会がなかった事がとても残念でした。お忙しいとは思いますが、またお時間が許せばおいで頂きたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

お疲れ様でした

山岡 瞳
No.4221

>前川さん
 先日の例会発表、お疲れ様でした。私もまだ平泉に行ったことがなく(私の中の最北端は東京です・・・)、ますます行きたくなりました。これまでは平泉の全体像をつかむことができていませんでしたが、今回のご報告で位置関係などを理解することができ、本当に勉強になりました。「まんぞう」ではあまりお話しすることができず、残念でした。またの機会にゆっくりお話できたらと思います。これからもよろしくお願いします。 

ありがとうございました。

平田樹理
No.4223

>前川さん
遅くなりましたが、発表お疲れ様でした。
私も東北、平泉に行ったことがないので、皆さんと同じく現地へ行って確かめてみたい気持ちでいっぱいです。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
また、個人的にもお話できて嬉しかったです。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。