御礼&再上洛!!
有村芳恵
No.4170
遅くなってしまいましたが、院合格に際しまして沢山の方々から励ましのお言葉をいただきました事に、深く感謝申し上げます。野口先生・岩田さん・佐伯さん・薗田先輩・長村さん・山田邦和先生・平田さん・山岡さん・田中さん、皆様の暖かい祝福の書きこみに、胸が熱くなりました。本当にありがとうございました。
10月2日に卒論の中間発表会があり、先生方から多くのアドバイスをいただく事が出来ました。最近は周囲の4年生も気合が入っているようで、「自分も頑張らねば」という気持ちになります。1月10日の卒論提出まで、気を抜かずにやっていきたいと思います。
私事ですが、今度10月8・9日に京都女子大で行なわれる日本史研究会の大会に、何とか行くことができそうです。待望の再上洛がこんなに早く叶うとは、正直思ってもみませんでした。勿論、しぶしぶながら行く事を了承してくれた親に、感謝。ありがたいです。
在京活動の準備のための再上洛を歓迎!
No.4171
>有村さん 京大院合格にたいするお祝いの書き込みですが、本当は一番書き込みたかったのに断念された方もおられるのですよ。
なにしろ、有村さんの「在京活動」には各方面から期待するところ多大なものがあります。
日本史研究会大会で京女にお出でになられる由。8日に限りますが、私は上川先生・横内先生の御報告の時間は会場に行く予定ですが、それ以外の時間(午前中も)は殆どL校舎3Fの研究室にいると思いますから、当方のゼミメンバーと連絡をとるなりして、ぜひお立ち寄り下さい。
なお、8日(土)、ゼミメンバーはもとよりですが、各地から御来会の諸先生・諸姉兄も、ぜひ当方の(六波羅を見下ろし、八坂の塔や清水寺を遠望できる)研究室にお立ち寄りいただきたく、お待ち申し上げております。
出がらしのお茶の一杯くらいは出します。
ようこそ
岩田慎平
No.4176
有村さん、またまた京都へようこそ。お天気が良ければこの時期はとても良い気候ですから、研究会以外の時間もお楽しみ頂けるかと思います。勉強と在京活動のご準備はもちろん、初秋の京都もお楽しみ下さい。
8日は午前中バイトした後、午後から会場に伺います。9日は場合によっては『ヒストリア』の販売を手伝います。みなさん『ヒストリア』いかがですか(安くはなりませんが)。
>吾妻鏡講読のメンバーのみなさん 『大日本史料』を見たらやっぱり閑院内裏の記事が見つかりました。コピーして次回の時間にお持ちします。きちんと予習していなくてすみませんでした。
お待ちしてます♪
No.4177
日本史研の興業もとの一人(もとい、研究委員)の佐伯です。
有村さん、大会に来られるんですね。
今年はシンポジウムも中世なので、2日間楽しんで行って下さいね。お待ちしてます!
ゼミのみなさまも、今年はぜひぜひ大会にお越し下さいませ。
シンポジウム・共同研究報告もさることながら、初日の夜6時からは部会の懇親会もあります。
こちらも私が幹事として取り仕切っております。
多数のご参加、お待ちしております。よろしくお願いします。
ありがとうございます
有村芳恵
No.4183
野口先生 明日は午前中に後輩と京都国立博物館の特別展を見に行く予定です。できましたらシンポジウムが終わり次第先生の研究室に伺いたいのですが、ご都合はいかがでしょうか? 岩田さん・佐伯さん 先月は先輩方にはお世話になりました。部会の懇親会に伺う際にはよろしくお願い致します。金井先生が懇親会にいらっしゃるとのことなので、私は恐らく金井先生のおそばにちょこんと控えているような格好になるかと思います(笑)
いつでも歓迎!
No.4184
明日はシンポジウムの時間は私も会場にいると思います。ゼミメンバーの多くも、同様でしょう。元木先生もお見えになると、うかがっております。
研究室へは博物館見学の後でも、シンポの後でも、いつでもお出で下さい。
部会の懇親会の方は出られるかどうか今のところ未定です。
山岡さんから、直接連絡がされることと思います。