後期ゼミの日程は?
No.4167
・『吾妻鏡』講読会
場所:宗教・文化研究所共同研究室 時間:毎週月曜日15:30~18:00
・『百錬抄』講読会
場所:宗教・文化研究所共同研究室 時間:?週水曜日?~?
・例会
場所:宗教・文化研究所共同研究室
時間:第二、第四週目の月曜日の18:00~(後期第一回目の例会は10月24日を予定)
※発表者の都合によって曜日が変更になることもあり。
↑というのが、山内さんと山本君からの告知を総合したところです。
『百錬抄』の講読会については、京女のメンバーの都合を考えると水曜日になりそうですが、水曜は学外の研究会も多く設定されているので、毎週の開催は無理のようです。隔週か月一回程度で山内さん・尻池さんを中心にお考えおき下さい。なお、今月26日は別の研究会があって開催できません。
また、4回生で卒論について相談のある人は、月曜日午後の『吾妻鏡』講読会の前に岩田君に対応してくれるようにお願いしてありますから、岩田君に直接御連絡下さい。
なお、昨日は岩田君と山本君の指導のもと、『吾妻鏡』講読会が始動いたしました。久しぶりに田中さんも参加。田中さんの学友・同志社院DCの雨野さんも初参加されました。雨野さんは25年前の私の勤務先のあった某市の御出身なので、話の合うこと夥しく、今後ともよろしくお願いしたいと思っております。また、田中さんから洋菓子、立花さんから和菓子のお土産があり、「美味しい講読会」になりました。ごちそうさまでした。
ところで、『吾妻鏡』建保元年三月六日条に出てきた「陣口」の鳥居の一件ですが、参考文献は、野口孝子「平安宮内の道-馳道・置路・壇葛-」(『古代文化』55-7,2003年)です。御覧おき下さい。
>岩田君・山岡さん 資料をありがとうございました。
☆ 昨日、神奈川県愛川町教育委員会の山口研一先生から先生が編集に参画された新刊の『厚木・愛甲今昔写真帖』(郷土出版社)を御恵送いただきました。あつく御礼申しあげます。
ちなみに、山口先生は、私の大学院の後輩です。
☆ すでに、私もNHK大河ドラマを視聴するのはやめておりますが、最近の放送で腰越状が取り上げられたようで、よく質問をいただきます。結論を申し上げると、私は腰越状の内容そのものから、これは虚構だと考えています。くわしくは上横手雅敬編著『源義経 流浪の勇者』(文英堂)所収の拙稿を御覧下さい。
Re: 10月17日の『吾妻鏡』について
初参加・雨野
No.4189
しばらくパソコンを使える環境になく、書き込みが出遅れて
しまいまして申し訳ありません。(自宅にPCがないのです・・)
先日は大変勉強になる会でした。
野口先生、岩田さん、山岡さんほか参加者の皆様、そして
会をご紹介くださった田中さん、大変感謝いたしております。
いろいろなお話の中に大きなヒントがたくさんあり、目から
ウロコの会でした。
また、野口先生とは思いがけず過去の複数の土地でご縁があった
ようで、実は私は野口先生の後を追って人生を歩んで来ているの
ではないかと思うくらいでした。
今回のこのご縁に改めて感謝いたしております。
田中さんのように気の利いた面白いことを言えるタイプの人間
ではないのですが、今後とも、どうぞご指導よろしくお願い
申し上げます。次回は、明日12日の会に伺う予定です。