ゼミ連絡。後期の日程など。

No.4157

 ☆ 史料講読会・例会日程について
 後期のゼミ講読会と例会の日程ですが、『吾妻鏡』は月曜午後で決定。『百錬抄』は京女の学部生の都合を優先しますが、どうも水曜午後に落ち着きそうです。
 問題なのは例会で、従来の水曜夜に不都合が生じた人が複数おられますので、月曜の『吾妻鏡』の終了後の時間に設定するという案が浮上しています。ただし、例会については発表者の都合もあり、また公開研究会にする場合もありますから、そのようなときは土曜の午後に行いたいと考えます。
 まだ、細かい時間設定や毎週か隔週かなど、いろいろ検討の要があると思いますが、例会と『百錬抄』については山内さん、『吾妻鏡』については岩田君に集約と結果の御報告をお願いいたします。なお、水曜日ついては別の研究会との兼ね合いで多くても隔週にならざるをえないので御了承下さい。
 例会報告を希望する人は、早々に御連絡下さい。ゼミメンバー以外の方からのお申し出も歓迎いたします。

 ☆ 図書・消耗品類で必要なものがあれば、これも早々に連絡してください。来年度から開始する宇治の共同研究に関係するものも同様にお願いいたします。

 ☆ ゼミ機関誌『紫苑』(近くISSN取得予定)第4号に原稿を掲載する予定の方は、編集長から設定された締切に間に合うように、そろそろ本格始動をお願いいたします。

 ☆ この秋、若狭小浜・安土・宇治などを候補に日帰りの見学会を企画したいと思います。幹事を募集します。

>薗田さん 『三重県史資料叢書Ⅰ 中世神宮関係史料 補遺』一冊、確保しておきます。

■ 合戦における指揮官としての源義経の実際を明らかにした好論文の紹介。
 佐々木紀一「我観義経戦記」(『国語国文』74-7)

後期の吾妻鏡の日程。

No.4160

 岩田です。
 後期も吾妻鏡を読んでいこうというのは、すでにお知らせしたとおりなのですが、なんとなく「前期も後期も予定は同じ」と考えていたので、勝手に〈月曜日15:30~〉と設定してしまいました。

 いちおう今のところ特にご意見はいただいていないのですが、日程や時間(あるいは内容)に関してご要望がお有りの方は、岩田宛にご連絡いただくか、次の月曜日の吾妻鏡の講読時にでもご相談ください。

 なお、月曜日の15:30以前の時間ですが、岩田の予定はいちおう空いてますから、何か別の史料を読む・論文を読む・議論する・等々、場所さえ確保できれば各種お勉強にお付き合いできますので、それもお気軽にご相談ください。

月曜午後は岩田師範にお任せします。

No.4161

 岩田君から、ありがたいメッセージをいただきました。
 4回生の皆さん。もはや師範代ではなく名師範の令名高い岩田君に卒論の相談に乗ってもらうチャンスだと思います。
 月曜日、共同研究室は午後中使えるようにいたす所存です。

 >出雲高校の皆さん お元気ですか?もう高校は中間試験が近づいている頃でしょうか。
 今夜、ちらりとテレビを見たら「特急スーパーやくも」が映っていたので、また山陰に行きたくなってしまいました。