ご無沙汰しております

末松憲子
No.4146

新学期が始まりましたね!
ごぶさたしております。

講演会の折に、堤先生の授業を聴講したい、という声をいただいておりましたので、
そのご連絡をしたいとおもいます。

今期は火曜日3限(13:00~)『説話・伝承史』という科目がオススメです。
場所は春秋館101教室。
聴講を希望される方は私まで連絡を下されば、教室まで案内いたします。

内容は未確認ですが、先日の講演会をイメージしていただければよいかと思います。

>鈴木君
先日は偶然でしたね!
私もびっくりしましたが、久しぶりにお会いできて、とても嬉しかったです^^
普段は自転車通学なので、国際会館にいる事は本当に稀なんですよ~

>野口先生
ご無沙汰しております。
そうなんです、貸し切りバスで合宿へ行ったんですよ。
なにしろ40人弱でしたから(苦笑)
近況ですが、10月1日に宗教民俗学会で定例会発表します。

またゼミにも時間を作って顔を出したいと思っています。
よろしくお願いします^^

末松さんの研究発表!!

No.4147

 ◆日本宗教民俗学会10月例会のご案内◆

 日時:10月1日(土) 14:30~
 内容:「相槌の稲荷開帳と狐芸の流行~明和元年の青蓮院・光則寺の出開帳をめぐって~」
 発表者:末松憲子氏(京都精華大学大学院生)
 会場:大谷大学響流館3階演習室4
・・・・・・・・・・・・・・
 末松さんの研究発表は、発表者がとても楽しそうなのが素晴らしいところです。末松さんが楽しんでいる研究を、聴いている側が分けもらって一緒に楽しくなってしまう。そんな研究発表です。

 ※ 今秋は、門屋君も「軍記・語り物研究会」例会で研究報告をされるとのことです。
 院のMCの諸君は修論で引き籠もりがちですが、こういう報告を聴いて刺激をうけるのもよいことだと思います。

 田中さんも論文執筆中とのことですが、これを些か「苦行」と思う資格を得るのは、老眼になり、記憶力が衰えた50過ぎになってからのことです。若いうちは、「こんなことをやっていられて、私はなんて幸せなんでしょう」と思いながら、楽しくサラサラとお進め下さい。

 院DCの人は、おおいに他流試合を進めてください。研究目標の一つにもなりますが、自分の位置確認とあらゆる意味でのネットワーク拡大のチャンスです。

 「出る釘になって打たれましょう」

 ☆ 本日、田辺旬さんから御高論「鎌倉幕府二所詣の歴史的展開」(『ヒストリア』196)を御恵送いただきました。私の恩師の研究を引いてくださっていたので、学生時代のゼミのことなどを思い出して、何か懐かしさを感じてしまいました。あつく、お礼申し上げます。

頑張ってください☆

No.4148

末松さんの研究発表、いつも聞く度にいい刺激を受けます。
頑張ってくださいね~

>野口先生
 楽しくサラサラと・・・出来れば、どんなにか良い事でしょう(涙
 やればやるほど勉強する事がたくさん出てきて、楽しんではいるんですが、なかなかまとまりません。「枕草子」一〇六段の清少納言よろしく、「さはれ」と思う気持ちが必要です。

Re: ご無沙汰しております

末松憲子
No.4164

無事発表終わりました!
野口先生、田中さんありがとうございました。

楽しくサラサラと…とは行きませんでしたが、自分の中で色々考えるきっかけになった発表でした。

薗田さん、聞きに来て下さってありがとうございました!
嬉しかったです^^