お礼、遅くなりました

No.4118

>勉強会ご参加のみなさん
 9/10~9/14までの勉強会へのご参加、ありがとうございます。予習もきつかったと思いますが、それぞれの担当を全うして下さったことに感謝です。今回扱った保元新制も文覚起請文も、自分の言い出しっぺで、しかも自分が一番楽しんでしまったように思いますが。また機会を見つけていろんな史料を読みましょう。

>有村さん
 鹿児島-京都の長旅に院試にと、おつかれさまでした。試験の緊張も解けぬなか、〈まんぞう〉までお出でいただいてありがとうございます。
 宴を手配してくれた山岡さんも、ご多忙のなか東京でのご発表に有村さんのご案内の佐伯さんもありがとうございます。

>吾妻鏡について
 後期の日程は現在調整中ですが、当初予定していた9/26は岩田も含めてみなさんの都合が悪そうですので、一回目は10/3になりそうです。

中原俊章『中世王権と支配構造』刊行。

No.4119

 院生の頃から、抜刷や書信を通して、学問に立ち向かう上での励ましと刺激を与え続けていただいている中原俊章先生から新刊の論文集『中世王権と支配構造』(吉川弘文館)を御恵送いただきました。関西学院大学に提出された博士論文をベースに編集されたもので、「中世の采女について」という新稿を含みます。
 このところ停滞気味の私としては、またしても中原先生に背中を押していただいた感があります。中原先生にあつく御礼申しあげます。

 また、山田邦和先生から『古代文化』掲載の「福原遷都の混迷と挫折」抜刷を御恵送いただきました。御丁寧なお心遣い、あつく御礼申しあげます。

 >有村さん  今時そんなに先輩思いの学生さんがおられる鹿児島大学は本当に素晴らしいと思います。鹿児島の方たちには、今こそ「維新」に立ち上がってほしいものです。
 近々御上洛の折、お時間があれば、今度は京都女子大学の方にもお越し下さい。

 >岩田君・山本君  後期の『吾妻鏡』、よろしくお願いいたします。

 >薗田さん  YS11、「これが飛行機だ!」という感じです。国産です。