夏の勉強会について、またお知らせ

No.4089

 しつこいですが、今週末からの勉強会のお知らせです。

◆日程は、9/10(土)、12(月)、13(火)、14(水)、の四日間です。
 各日とも、13:00~開始予定、L校舎3階共同研究室で行います。

 9/10(土):「保元新制」史料解釈(『平安遺文』2876、2851)
        担当:山岡さん(平2876)、平田さん(平2851)
 9/12(月):「保元新制」研究史整理
        担当:尻池さん
 9/13(火):「文覚起請文」史料解釈(『平安遺文』4892)
        担当:岩田、山本さん、山田さん
 9/14(水):「文覚起請文」研究史整理
        担当:山内さん

◆参考文献はこちら
>保元新制
  水戸部正男『公家新制の研究』創文社.1961.
  棚橋光男『中世成立期の法と国家』塙書房.1983.
  五味文彦『院政期社会の研究』山川出版社.1984.
  今正秀「保元荘園整理令の歴史的意義-平安後期荘園整理政策をめぐる政府と権門-」『日本史研究』378.
  佐々木 文昭「公家新制についての一考察-保元元年新制から建久二年新制について」『 北大史学』19.1979.
  鈴木敏弘「保元元年新制と荘園整理」(中野栄夫編『日本中世の政治と社会』)
  遠藤基郎「院政の成立と王権」『日本史講座3中世の形成』東京大学出版会.2004.
  下郡剛「後白河院政期新制の基礎的考察;保元年間から承安年間にかけて」『立正史学』87.2000.
  飯倉晴武「「武者の世」の到来」(橋本義彦編『古文書の語る日本史2 平安』筑摩書房)

 >文覚と神護寺
  西岡虎之助『荘園史の研究』岩波書店.1953.
  上横手雅敬「院政期の源氏」(『御家人制の研究』)
  赤松俊秀「文覚説話が意味するもの」(『平家物語の研究』)
  山田昭全「僧文覚略年譜考」(『立教大学日本文学』12)
  平雅行「中世寺院の暴力とその正当化」(『九州史学』140)

◆「保元新制」の研究史整理は、今正秀「保元荘園整理令の歴史的意義-平安後期荘園整理政策をめぐる政府と権門-」『日本史研究』378.の分析を中心に行う予定です。今論文を中心に、適宜予習をお願いします。
◆9/10(土)は、共同研究計画の打ち合わせ・しろくま打ち上げ・山内さんの降誕会などの催しがありますので、16:00過ぎに終了の予定です。当日読み切れなかった分は次の日以降に持ち越しとなりますのでご了承ください。
◆9/14(水)も18:30~有村さんの歓迎会が予定されておりますので、ほどほどのところで切り上げます(議論はしっかりやります)。

◆いちおう人数を把握したいので、参加をご希望される方は岩田宛にご等連絡いただくか、当掲示板へ書き込みにてお知らせください。また、史料である『平安遺文』の2876号・2851号、4892号の文書を各自でお手元にご用意ください。

>佐伯さん 東京での研究報告、おつかれさまです。
>山本さん 先日の中世都市研での野口先生の発表にも疑問点を感じられたそうですが、勉強会参加者も巻き込んで意見交換しましょう。それから、『太平記』第32話までのビデオできました。持って行きます。先日お話した本もよろしくお願いします。
 あと、ぼちぼち『吾妻鏡』のご相談もしたいと思いますが。

博論・修論・卒論は進んでいますか?

No.4091

論文執筆に行き詰まって、また出て来てしまったところ、たくさんの書き込みに驚いています。

 >岩田君  「勉強会のお知らせ」ありがとうございます。
         「意見交換」、首を洗って楽しみにしています。
         『太平記』、そのうちに私の方にも回してください。
          佐藤さんや大原さんと、ゼミ宇治支部を発足させたいと思うのですが、如何で
         しょうか? 
 
 >山本君 「疑問点」の御指摘、よろしくお願いいたします。
       映画評論の方は、如何なものでしょうか? 

 >薗田さん  10日でも14日でも、両方でも、御都合が宜しければ、ぜひゼミの宴会にお出で下さい。来年度は有村さんもお出でになることでしょうから、辻君にも参加していただいて、在京鹿児島県人会中世史部会を旗揚げしてください。その暁には、期限付き鹿児島県人だった私もぜひ末席に加えていただきたいと存じております。

映画まだ観ていません・・・。

No.4094

 野口先生の御指名を頂きながら、美川先生の観られた『ヒトラー~最期の12日間~』は残念ながらまだ観ていません。常々観に行きたいとは思っていたのですが、結局今の今まで行かずじまいなってしまいました。早速時間ができたら観に行きたいと思います。この映画は、他の夏休み映画に圧倒されているせいか、あんまり話題になっていませんが、いろんな意味で観ておくべき映画だと思います(まだ観てませんが)。近日中に感想もUPしたいと思います。

>岩田さん
 勉強会の幹事お疲れ様です。『太平記』ありがとうございます。ただ勉強会の初日である10日だけは、今度ある市民講座の準備の仕事が入ってしまい、勉強会には出られません。例の本は12日に持って行きます。
 ところで『太平記』のDVDで、「CompleteBox版」は出ないのでしょうか?何故か去年の『新撰組』は完全版として発売されています。『新撰組』より明らかに作品の質も高く、視聴率も良かった『太平記』の方が売れると思うんですが。

9月25日は各地で講座・研究会がある。

No.4096

 山本君、25日は頑張ってください。
 申し訳ありませんが、私は大輪田泊の報告が聴きたいので、下記の研究会に行く予定です。 
 
      ◆ 平安京文化研究会 
          記
 とき  9月25日(日) 午後1時から午後5時まで(時間厳守)
 ところ 奈良女子大学 文学部北棟1階 N103(正門に一番近い、三十数名の教室です)
     http://www.nara-wu.ac.jp/accessmap.html
 報告  1.大村拓生「福原と大輪田」
      2.三枝暁子「北野祭と室町幕府」
      参考文献:小野晃嗣「北野麹座に就きて」(同著『日本中世商業史の研究』法政大学
        出版局、1989年)
           二木謙一「足利将軍の祇園会御成」(同著『中世武家儀礼の研究』吉川弘
        文館、1985年)  
     ※報告順はこの順とは限りません。