ゼミ旅行「しろくまツアー」打ち上げ&プリンセス聖誕祭について

No.4073

お返事頂かなかった方もおられますが、決定しましたので、お知らせします。

日時:9/10(土) 18:00くらいからを予定。
場所:四条河原町か四条烏丸。現在では四条烏丸が有力。
予算:¥3000程度。

という感じです。日が決まっただけで、詳細はまだ未定ですが、明日か明後日中に発表致しますので、しばしお待ち下さい。
なお、前日までは参加表明を受け付けたいと思いますので、上記メールアドレス(PC)か、携帯アドレスをご存知の方は、そちらにメールいただければ対応致します。
なお、現在の参加予定者は
 野口先生、門屋くん、八井くん、辻くん、岩田くん、平田さん、尻池さん、山岡さん、鈴木くん、永富さん、山内さん、山田ちさこさん、私の関西在住組に加え、國方さんも10日なら参加していただけるという事です!都合が合わず、参加出来ないという方がいるのは残念ですが、久しぶりに國方さんに会えるのが楽しみです☆
 あと、9月といえば現職プリンセス:山内さんのお誕生日ですね。お祝いしようではないですか。少し参加者も増えましたので、お店は再考中です。
しばしお待ちを。

共同研究の打ち合わせについて 

No.4082

 ゼミ旅行の打ち上げ(山内さんの降誕会)が10日に決まりましたので、自動的にこの日の勉強会終了後(16:30から予定。勉強会の終了時刻についてよろしく御配慮下さい)に共同研究の打ち合わせを設定することになりました。よろしくお願いいたします。
 先般の『明月記』研究会の宇治見学会で知己を得ることの出来た、お茶の水女子大学大学院DCの佐藤英子さん(岩田君・大原さん・野口と同様に宇治市在住です)も当日お出で頂けるとのことです。
 
 研究所共同研究「摂関~院政期の宇治(仮)」の正式メンバー(「研究協力者」:ここでは学部卒業生で一定の実績のあることが条件・原則として本人の希望による)として予定しているのは以下の方々です(敬称略)。なお、当ゼミメンバーは全員、この研究に関与していただくことになります。また、「研究協力者」は年度ごとに更新いたします。 

【文献史学】佐伯・岩田・佐藤・長村
【国文学】 門屋・田中
【考古学】 大原
【情報処理】鈴木・永富

 研究助成の申請や研究計画・研究方法等についてこちらから説明をさせていただいた上で、メンバーからの提案をいただきたいと思います。【情報処理】担当を除くメンバーには、大テーマを踏まえた上で、来年度どのような具体的な課題に取り組まれるのかお考えおき下さい。なお、宇治とはいっても伏見や木幡、巨椋池、宇治川水系に及んでも構いませんし、時代的にも9~14世紀くらいまでの幅があって構わないと思います。なにしろやりたいことをできるだけ自由に楽しくやりましょう。
 ただし、年度ごとに共著で論文をまとめる必要があります(これも【情報処理】担当は除きます)。
 なお、最低2ヶ月に一回程度予定している共同研究研究会(現地見学会)には、報告内容に即した分野の研究者をゲストとしてお呼びすることを考えています(元木先生・美川先生・山田先生には是非ともよろしくお願いいたします)。
 メンバーが個々の研究成果を学会報告や学術雑誌などに投稿する形で発表してもらえるようになれば大成功だと思っています。
 ということで、よろしく。