始めまして。

杉谷理沙
No.4026

初めて書き込みをさせていただきます。杉谷理沙と申します。
高校の先生にこちらを紹介していただきました。ちなみに伊藤さん、大國さんとは
高校は違うのですがお友達です。
私事で申し訳ないのですが自己紹介をさせて頂きますと、私は石見銀山等で有名な大田市にある大田高校に通っている高校二年生です。通っている学校は石見国ですが、
住んでいる所は出雲国です。今回こちらの掲示板のお仲間に入れていただきたいと思い、
稚拙な文章ながら書き込みを致しました。

私は慶長年間についてとても興味があります。
特に歌舞伎創始について…出雲の阿国、名古屋山三(関係があるのかは怪しいのですが)、北野別当松梅院禅昌など、人物に興味があります。
先日京都に行きまして、もと北野別当ということで曼殊院門跡へお邪魔致しました。
とても閑静で素敵なところでした。他にも、名古屋山三に因み、大徳寺高桐院に、昨年ですが伊藤さんと一緒にお邪魔しました。京都を愛する一人です。

…と、私事をだらだらと失礼しました。下手な文しか書けず何を書いていいやら
分からないのですが…
とにかく、これからもしばしばお邪魔させて頂く所存ですので、よろしくお願い致します。

杉谷さん、 始めまして。

No.4027

 杉谷さん、こんばんは。大田市というのは出雲市よりさらに西に行ったところですね。出雲高校の伊藤さん・大國さんとお友達ということは、中学が一緒だったのでしょうか? 「通っている学校は石見国ですが、住んでいる所は出雲国です」という自己紹介が気に入りました。大学は史学科志望ですか?
 私もそうですが、こちらのゼミメンバーは、中世前期を主な研究対象にしているので、杉谷さんが興味をもっていることを専門にしている人はいませんが、歌舞伎の前提になる能や狂言に詳しい人、実際に演じている人はいます。中世前期(平安時代末)に成立した白拍子あたりから、芸能を主軸にいろいろな角度から日本の歴史にアプローチされたら面白いのではないかと思います。
 やはり、このテーマを追うのならば京都で勉強するのが一番だと思います。
 今度、京都に来ることがあったら、ぜひ京都女子大学にもお立ちよりください。うまく都合がつけば、いろいろな大学のメンバーを紹介できると思います。
 ところで、伊藤さん・大國さんは、この夏休み、どう過ごされているのでしょうか。また、古墳を探検されているのかも知れませんね。よろしく、お伝え下さい。

お久しぶりです。

伊藤千春
No.4048

杉谷さんとは幼稚園の頃からの付き合いの伊藤です。今年の夏休みは部活三昧で、休みはお盆の二日という過酷な日々だったので、残念ながらまだ古墳虫には会いにいけておりません。秋には・・・と計画を練ったりしております。
先日、春に行き損ねた築山古墳の近くで発掘作業をしているらしき現場を目撃しました。行ってみたいなぁ~、話を聞いてみたいなぁ~と好奇心丸出しで見ていたのですが、残念ながら人影はありませんでした。
日本史の授業も少しずつ進み、そろそろ奈良の都に移ろうかというところです。天平文化のさわり辺りを習っています。次の時間当たりに大仏が完成しそうな気がします。日本史の時間は哀しい事に睡眠学習をしている人が多いのですが・・・勿体無いですね・・・。
杉谷さん、今度は一緒に行きませんか?よいお返事を期待しております。

ありがとうございます。

杉谷理沙
No.4051

お返事ありがとうございました。
はい、伊藤さんとは幼稚園からの付き合いでご近所さんです。
大國さんとは中学校は同じではないのですが、昨年私が企画、実行した『出雲の阿国を偲ぶ道ツアー』なるものに伊藤さん共々参加して頂きお友達になりました。その時忠臣蔵について熱く語っておられましたねえ。同じタイプだと感じました。
もちろん史学科志望です。できれば京都の方に行きたいのですが、まだまだ力不足です。
京都に行ったとき、他大学は見に行ったのですが、今度行く機会があれば是非にお邪魔したいと思います。
実際に演じたりもするのですか?伝統芸能も興味深いです。
伊藤さん、一緒にとは古墳探索に?是非行きたいです。また誘って下さい。キンチョール完備で。
島根県民でありながら古墳時代系は未だ荒神谷しか行った事がありません。

今度姪が産まれるので、名前を「薬子」にしてと言ったのですが、却下されました。
確かに悪女になりそうです。