鹿児島県川辺町の資料と「美濃源氏」

No.3957

>ゼミメンバーのみなさん
 下記(>>No.3956)、中世都市研究会京都大会の参加申し込みは早々にお願いします。
 
 鹿児島県川辺町教育委員会生涯学習課(新地さん)から、ゼミ旅行で訪れる川辺町に関する資料を送付していただきました。圧巻なのは清水磨崖仏群(五輪塔・宝篋印塔・梵字・仏像など200基)のパンフレット。平安後期から明治にいたる磨崖仏のパノラマ写真が掲載されています。これは10部ほどお送りいただいているので、旅行参加者に配布します(幹事及び尻池さん優先。あとは先着順)。

☆ 土曜日(23日)に下記のようなイベントがあります。
   美濃源氏フォーラム15周年記念事業   瑞浪市共催事業
    第15回美濃源氏フォーラム in 瑞浪
  『再考、美濃の中世社会-東西文化の結節点、蠢きまわるモノや人たち』

     日  時: 平成17年7月23日(土)開場9時/開会10時~17時
     場  所: 瑞浪市総合文化センター
     参 加 費: 資料代500円
       記念講演:梶原 拓 氏(前岐阜県知事 ・前全国知事会長) 演題:「温故知新」             
   【研究発表】                               【演 題】
    谷口研語氏 法政大学講師・・・・・・・・・・・・・・・・・「中世日本列島の東西社会と美濃の位置」
    菊池紳一氏 (財)前田育徳会理事・尊経閣文庫主幹・・・・・・・・・・・・「鎌倉時代の国司と守護」
    野口実氏  京都女子大学  宗教・文化研究所教授・・・・・・・・・・「武士の成立と都市・流通」
    伊藤裕偉氏 三重埋蔵文化財センター技師・・・・・・「伊勢湾をめぐる中世のモノとヒトの動き」
    福井金弘氏 宗教史研究家・元岐阜県庁職員・・・・・・・・・・・「円覚寺文書にみる中世の物流」
    鈴木佐氏   鎌倉禅研究家・千葉県庁職員・・・・・・・・・・・・・・・・・・「鎌倉禅の美濃への布教」 
    若宮多門氏 白山長滝神社宮司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「白山信仰の拡がりと情報伝達」
   【シンポジウム】
    谷口研語氏コーディネーターにより、中世史における美濃での交流・流通・物流ついて 
    発表者によるシンポジウム