中世都市研究会2005京都大会の御案内

No.3956

■■■  中世都市研究会2005京都大会    ■■■
■■ 「中世のなかの『京都』」開催のご案内 ■■

  日 時  2005年9月3日(土)・4日(日)
         3日12:30開場 13:00開会  4日16:00頃終了予定
  会 場  花園大学無聖館<むしょうかん>5階ホール
      (後掲ホームページ地図参照、JR嵯峨野線円町駅より徒歩8分)
       京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1 
  主 催  中世都市研究会
  共 催  平安京・京都研究集会
  後 援 花園大学
  参加費  2000円

  実行委員会 委員長  高橋康夫
        副委員長 百瀬正恒
        委員   河内将芳  河角龍典  中村武生  仁木 宏
              野口 実  福島克彦  山田邦和  山本雅和

■9月3日(土) 「日本のなかの京都」
*09:30~11:30 見学会
  (希望者対象、各定員30名、先着順、各コースとも集合時間は9:30)
 ①白河「院政期の巨大建築をしのぶ」
  案内:山本雅和・上村和直(ともに(財)京都市埋蔵文化財研究所)
  集合:地下鉄東西線蹴上駅改札口
  コース:蹴上駅→法勝寺跡→最勝寺跡→尊勝寺跡→熊野神社
 ②嵯峨「院政王権都市から寺院境内都市へ」
  案内:百瀬正恒(日本考古学協会)・河角龍典(立命館大学)
  集合:JR嵯峨野線(山陰本線)嵯峨嵐山駅改札口
  コース:晴明塚、臨川寺門前、天龍寺、長辻通(嵯峨朱雀大路)、
      嵯峨釈迦堂など
 ③上京「『洛中洛外図』を歩く」
  案内:仁木 宏(大阪市立大学)・高橋康夫(京都大学)
  集合:地下鉄烏丸線今出川駅南改札口
  コース:室町幕府跡(遺構展示)、武家屋敷街と惣構跡、小川通など
 ④聚楽第「幻の城郭の痕跡を求めて」
  案内:中村武生(佛教大学)・水上哲治(御土居堀研究会)
  集合:地下鉄烏丸線丸太町駅北改札口
  コース:足利義昭二条城跡、聚楽行幸ルート、本丸天守閣跡推定地、
      松林寺(外堀跡)など

12:30~    開場・受付開始
13:00~13:20 開会のあいさつ 高橋康夫
13:20~14:00 報告1「日本のなかの京都ー権力・経済・地域と「首都」」
              仁木 宏
14:00~14:40 報告2「中世都市京都をめぐるものー生産地として、消費地と
        してー」  百瀬正恒
14:40~14:50 休 憩
14:50~15:30 報告3「中世前期の権力と都市ー院御所・内裏・六波羅ー」
              野口 実 (京都女子大学)
15:30~16:10 報告4「描かれた京都ー上杉本洛中洛外図屏風の室町殿をめぐ
        ってー」  高橋康夫
16:10~16:20 休 憩
16:20~17:00 報告5「都市の花見」 瀬田勝哉(武蔵大学)
17:30~  懇親会 花園大学自適館1階ホール
     懇親会費5000円(学生・院生3000円)

■9月4日(日) 「都市空間を読み解く」
09:00~09:40 報告6「中世京都の地形環境変化」 河角龍典
09:40~10:20 報告7「中世京都の街路と町屋」 山本雅和
10:20~11:00 報告8「祭礼と都市空間ー祇園会御旅所を素材にー」
              河内将芳(奈良大学)
11:00~11:10 休 憩
11:10~11:50 報告9「洛中洛外の城館と集落ー都市近郊論ー」
              福島克彦(大山崎町歴史資料館)
11:50~12:30 報告10「豊臣『三都』論ー京都(聚楽)・大坂・伏見ー」
              中村武生
12:30~13:20 昼 食
13:20~13:50 報告11「総括、論点提示」 山田邦和(花園大学)
13:50~16:00 全体討論 司会:山田・仁木
  コメンテーター :高橋慎一朗(東京大学史料編纂所)、
        桜井英治(北海道大学)、小野正敏(国立歴史民俗博物館)
16:00~  閉会のあいさつ 小野正敏

【申込方法】
 最後に申し込み用紙にあたる部分があります。下記の事項をご記入の上、8月
10日(水)必着でメールにてご返信下さい。
 ①氏名 ②住所 ③電話番号 ④E-mailアドレス ⑤所属 ⑥9月3日(土)
の見学会の希望有無、コース ⑦懇親会の出欠 ⑧9月4日(日)昼食用弁当の
予約の有無(予約推奨)
 ⑨今後の案内について
   京都大会への参加・不参加にかかわらず、今後も、中世都市研究会の案
  内を電子メールで送ることを希望される方は、その旨を⑨今後の案内につ
  いてのところに記してご返信下さい。

【ご案内】
○当日は花園大学歴史博物館(大会会場と同じ建物の4階)も開館しておりま
す。休憩時間に御自由に御観覧下さい。
○大会会場には、中世京都にかかわる図書を刊行している出版社などにもお集ま
りいただく予定です。

【見学会の申し込みと定員】
 見学会は、先着30人を定員としております。ご希望の方は、申し込みの所定
欄にお記しください。また、定員内に入られました方には別途ご連絡(電子メー
ル)いたします。

【会場周辺地図】
 http://www.hanazono.ac.jp/access/map2.html をご覧ください。

【以下の部分のみ、返信下さい】
  返信先アドレス tyuseitoshi05k@yahoo.co.jp
                       
①氏名 (            )
②住所 (                        )
③電話番号 (                )
④E-mailアドレス(                )
⑤所属 (              )
⑥9月3日(土)の見学会参加の有無        有 ・ 無
   1)白河コース(  )   2)嵯峨コース(  )
   3)上京コース(  )   4)聚楽第コース(  )
   参加希望の方は希望コースの(  )に○を入れてください。
⑦懇親会の出欠 出 ・ 欠
⑧9月4日(日)昼食用弁当の予約の有無
 (ご予約を推奨します)                有 ・ 無
⑨今後の案内について                有 ・ 無

【中世都市研究会京都大会】追加情報

No.3963

9月4日の見学会のうち、

 (3)上京「『洛中洛外図』を歩く」
  案内:仁木 宏(大阪市立大学)・高橋康夫(京都大学)

は、満員御礼、札止めとなりました。
多数のご応募、ありがとうございました。

他のコースはまだ余裕がありますので、
ぜひ積極的なご参加をお願い申し上げます。