ゼミ旅行とは・・・

田中裕紀
No.395

先ほど兵藤ゼミの旅行から帰還致しました。この1ヶ月の間に野口ゼミ・兵藤ゼミと2回のゼミ旅行に行きましたが、「研究者に健脚有り」です。野口先生もそうなのですが、比叡山での兵藤先生の山下りの早さには閉口・・・いや、脱帽致しました。
 旅行2日目、人数の多さに昼から山門派・寺門派に別れてそれぞれ自分のお山に行ったわけですが、兵藤先生中心の山門派に名を連ねたのが始まりでした。千日廻峰行の行者さんが通っている(と思われる)道を使って足で比叡山を下りるという強行軍だったのですが、夕方で暗くなってくるわ、前夜の雨で足場は悪いわ、大雨に降られるわで本当に大変だったのです。ところが、みんなが滑落しそうになる中で兵藤先生は傘をさし、背中が見えなくなるくらいのスピードで下りていかれたのでした。更に山を下りて舗装道路に行ってもそのスピードが落ちることはなく、ますますスピードを上げて京阪の坂本駅に向かったのです。
 ケーブルで比叡山に登ったところから、坂本駅まで全行程約4時間。兵藤先生の顔にはちょっぴり疲れが出ていただけだったのです・・・。ま、大変でしたが「一日」廻峰行ということで何か良いことがあるでしょう。帰りのタクシーの運転手さんには「大物になるわ!!」と笑い飛ばされました(^^; いえいえ笑い事ではなく、本当に死ぬかと思いましたよ(= =;
 で、本日は午前中から竹生嶋詣をして、彦根城を見学して帰ってきました。この話は先生や永富さんから聞いてください。
 では。電池切れ寸前なので本日は閉店です。

Re: ゼミ旅行とは・・・

No.396

一流の研究者はみな健脚なのかも知れません。故戸田芳実先生もそうだったようですし、五味文彦先生も健脚です。元木泰雄先生も歩くのが速いですよ。かくいう私は、歩くのが嫌いです。というよりも、パワーリフティング以外で余分な体力を使いたくありません。

健胃・健腸

野口実
No.400

近藤さん、お久しぶりです。歴史学者の健脚は体力のみならず「あくなき探求心」によるものだと思います。それから、一流の条件にはもう一つ「健胃・健腸」があると思います。疲れるとすぐに胃腸がおかしくなる上に神経症から来る過敏性大腸症候群の小生などは、従って全く欠格者です。スケジュールの厳格な団体旅行など完全にお手上げです。それにひきかえ、26日夜の兵藤ゼミの宴会で最後まで(27日午前4時過ぎ)のこっていたのが、全て当ゼミ現役・出身メンバーであったとの情報は、彼らの未来を明るくなさしめるものに違いありません。

Re: ゼミ旅行とは・・・

No.401

野口先生、こちらこそお久しぶりです。健胃・健腸ならば、私は絶対的な自信があります。しかし、私は、午前4時まで飲むことはできません。せいぜい2時までです。野口ゼミの皆さんの未来に期待します。
ところで、話は全然変わりますが、この掲示板の武士の画像は、素剣の祓立の阿古陀形筋兜を被った室町後期の武士ですね。小さい画像ながら、兜の描写は、破綻なく時代の特徴をよくつかんでいると思います。

健胃・健腸というと・・・

美川圭
No.403

近藤さん、お久しぶりです。
健胃・健腸話というと、酒席というと必ず話題にのぼる関西の某先生の話がついつい思い出されます。
某先生が、ある出版社の編集者と会食をしていると、
その編集者が「先生はあまり召し上がらないのですね。偉くなられる先生方はみなよくお召し上がりになります。網野先生も、石井先生も・・」ということで「無礼者が」と某先生は怒られたそうです。
この話はご存じですよね。

Re: ゼミ旅行とは・・・

No.404

美川さん、こちらこそお久しぶりです。その話は初耳です。またひとつ、「伝説」が増えましたね。

情報漏洩

田中裕紀
No.408

野口先生へ
 飲み会で最後まで残ってたのが野口ゼミの面々だったなんて!!いったい、どこからそんな話が漏れたんでしょうか?ちなみに、前々回の鎌倉ツアーも前回の熊野詣ツアーの飲み会でも、似たようなメンツが最後まで残っていたような気がします・・・。そろそろ腰を落ち着けて勉強したいのはやまやまですが、なかなかそうも行きません(ーvー; 最近、止まったら死にそうな毎日なもので(^^;・・・帰ったら勉強します(_ _;

Re: ゼミ旅行とは・・・

No.415

(下にもレスしましたが)ご無沙汰しております。お久しぶりです。
久々に開くと、レスの多さと内容の濃さに驚きました。
田中さん、ゼミのみなさん、兵藤ゼミの方々、お疲れさまでした。
比叡山、行くつもりだったし、未だ行ったことないので、参加したかったです!!
というか、最近行かなければならないような気がします。誰かに呼ばれているような…(笑)
ゼミの時にでも、写真を見せていただければ嬉しいです。