祝・鹿児島巡見。おじゃったもんせ!

有村 芳恵
No.3942

 この掲示板に初めて投稿させていただきます。鹿児島大学人文学科日本史研究室4回生の有村芳恵と申します。薗田美和先輩の、鹿大での後輩にあたる者です。2月に京都に参りました際には、元木先生・野口先生・美川先生・近藤先生を始めとして、佐伯先輩・薗田先輩・山岡さんにお会いする機会に恵まれ、大変有意義なお話を伺うことが出来ました
。本来ならば鹿児島に帰りましてすぐさまこの掲示板にて御礼申し上げるのが筋でしたが
、ゼミ生ではない私が投稿しても良いのだろうかと気後れをしてしまい、今日まで投稿を遠慮しておりました。しかし、この掲示板は随時チェックしていたつもりでしたが、私の名前が掲示板に登場していたことに、迂闊にもつい最近気付き、「これは御挨拶しなければ!」と、慌てて参上した次第です。野口先生、私めに「再会したい」と身にあまるお言葉をかけていただきながら、書き込みが遅れまして申し訳ありませんでした。また、遅ればせながら京都にてお世話になりました諸先生方、ゼミ生の皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
 さて、今年はゼミの皆様が鹿児島に巡見にこられる!ということで、胸の高鳴りを抑えきれず(笑)、幹事の門屋先輩に、日程についてあれこれと御提案したのですが、皆様の御事情もよく知らずに的外れなことを申し上げた気が致します。あまりお力になれずすみませんでした。その後、野口先生が「鹿大生と飲みたい」とおっしゃている事をお聞きし
、是非ともと申し上げた結果、8月18日に当方ゼミ生と酒宴を共にして下さる運びとなりました。このような機会は滅多にあるものではありません。声をかけていただいて本当にありがとうございます。当方ゼミ生は全部で10名(門屋先輩、あれから一名増えたのですが、まだ大丈夫でしょうか?)で伺う事になりました。当日は紫原の「信玄」まで当方ゼミ生を連れて参上致しますので、どうかよろしくお願い致します。
 それでは、今年は台風が来ないことを祈りながら、鹿児島の地より皆様のお越しをお待ち申し上げております。

  P.S タイトルの「おじゃったもんせ」というのは、鹿児島弁で「いらっしゃいませ」という意味の方言です。異国の言葉ではありませんので悪しからず(笑)

有村さん、ありがとうございます。

No.3943

 有村さん、こんばんは。このところ、私ばかりが書き込んでいて沈滞ムードの掲示板がパーッと景気よくなった観があります。御登場に感謝します。
 さっそくですが、来春御上洛が成りましたならば、ぜひ当ゼミ正式メンバーとして御活躍をお願いしたいものです。当ゼミメンバーが本籍を置く大学は関西の主要大学をほぼ網羅いたしております。
 鹿児島大学から10名もの方々が宴会に参加していただけるとは、嬉しい限りです。数年前、前任大学のゼミ旅行で鹿児島にお邪魔したときにも、金井先生とゼミの皆さんに騎射場で歓待していただきました。また、今回現地での引率をお引き受けいただいた新地さん(鹿大院の御出身)には、その時もお世話になりました。新地さんは私の鹿児島時代の教え子(教養部時代)を自称してくださる貴重な存在です。紫原の「信玄」、これは早々に予約しておかないといけませんね。
 私が「鹿大生と『飲みたい』」と豪語できるようなら良いのですが、アルコールも紫煙もまったくの苦手でありまして、ただ、ただ、歴史学に意気盛んに挑戦されている鹿大の若い皆さま方に久しぶりにお目にかかり、お話しをする機会を得たいという次第です。
 このところ御無沙汰していましたので、できれば、五味先生・永山先生や青学院同窓生の徳永先生をはじめ、鹿児島でお世話になった先生方にお目にかかれる機会が得られれば幸いと考えています。
 先般、有村さん御上洛の際にはお目にかかれなかった、<京都を代表する>元気で優秀な若者たちが大挙して参上致しますので、なにとぞ宜しく。スゴイですよ!
 明治以後、鹿児島は新政府を樹立した東京一辺倒の風がありますが、中世を専攻される皆さんならよく御承知の通り、島津庄は摂関家領であり、島津氏の祖の惟宗忠久は、そもそも京都人であります。このさい、京都と薩摩の<ゆかり>を再確認したいものです。
 有村さん、何卒よろしくお願いいたします。

 P.S 鹿児島大学の日本史研究室でも是非、京都旅行を御計画下さい。その際は、こちらが歓迎いたします。
 鹿児島の旧知の皆さま、当掲示板に諸情報など遠慮なく書き込みをお願いいたします。

再会間近?

No.3945

有村さん、どうもお久しぶりです!
今回のゼミ旅行は私も参加しますので、18日の酒宴でまたお会いできますね~。
うれしい限りです。待ち遠しいなあ~♪楽しみにしてます。
来春の上洛に向けて大変な時期だと思いますが、暑さに負けず頑張って下さいね。

>野口先生
島津庄は研究対象として本当に興味深いですね。
ぜひぜひいろいろと考えてみたいところなのですが、
まずはこの前の報告を早くまとめなくては…
(あのネタは半年以上寝かせっぱなしで、本当に面目ない話です)

お久しぶりです!!

山岡瞳
No.3947

>有村さん
ご無沙汰しております。メールアドレスを交換しておきながら、何もご連絡差し上げることが出来ず、すみませんでした。
今回初めて鹿児島にお邪魔をするのですが、去年の小城の暑さでばててしまったことを思いだし、心配になってきました…。台風も心配です。

またお会いできるのを楽しみにしております。

そろそろ実感がわいてきました。

No.3948

 有村さん、行程決定の際には色々とお世話になりました。土地勘がなく、所要時間もあまりわからなかったので、貴重なご意見ありがとうございました。先日メールいたしましたように様々な所属の<京都を代表する>元気で優秀な若者で訪問いたしますので18日よろしくお願いします楽しみにしております。(人数変更の件了解いたしました)まだ悩んでいる方がおられればこれからでも構いません。少しでも多くの方と交流できますことを楽しみにしております。

あいがとがした~。

No.3958

有村さん、お久しぶりです!掲示板に書き込んでいただき、ありがとうございます。
酒宴を催されるとのこと、鹿児島のおいしいお酒を用意してくださいね♪
卒論でお忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします(って、私は行けないのですが・・・(;.;)
私の方は昨日宮崎・鹿児島より帰洛しました。
ゼミ旅行参加者のみなさま、猛暑にご期待くださいませ!