ゼミ旅行のことなど

No.3915

>旅行に参加される方へ
 恒例となっております、旅行前の事前学習会を8月の一週目に開催したいと思います。日時を次回例会6日(水)に決めたいと思います。6日の例会に参加できない旅行参加者の方は門屋まで日の希望をお送り下さい。
 報告者については、テーマ含め、考えておきますが、希望する方がいらっしゃいましたら名乗り出てくださるようお願いいたします。

>ゼミメンバーの皆様 
 また、日帰り見学会の希望が出ているとのことですが、一括してまとめる必要のある場合は、担当としてやりますので、希望地含めお知らせ下さい。

ゼミ旅行は為朝・肖像画は頼朝・話は範頼

No.3917

 門屋君、いろいろとありがとうございます。 
 ゼミ旅行のポイント、歴史の方は島津庄やらテーマはいくらでもあるはずです。国文の方も俊寛や為朝関連でぜひお願いしたいところです。

 本日、NHKの20:00からの放送は、神護寺の「伝・源頼朝像」が取り上げられていたので教育の方を見ました。私はあれは頼朝像ではないと考えています。
 多くの頼朝像が網羅されている図録としては、『〔特別展〕没後八百年記念 源頼朝とゆかりの寺社の名宝』(神奈川県立歴史博物館、1999)があり、文献史学の研究としては、上横手雅敬「源頼朝像をめぐって」(『龍谷史談』106、1996)が決定版でしょう。
 関連する拙稿としては、昨年発表した「源頼朝のイメージと王権」(『歴史評論』649)があります。
 ちなみに、今週末の歴史グループ早雲の学習会では、頼朝の弟の範頼の話をする予定です。

 ☆ 青山学院大学非常勤講師の藤本頼人先生から御高論「筑後川河口の中世世界」(藤原良章編『中世の道と橋』 高志書院)を御恵送いただきました。去年の夏のゼミ旅行に行った人は読んでみると面白いと思います。藤本先生にあつく御礼申しあげます。

やりたい事色々

No.3918

 野口先生、みなさまお久しぶりです(最近、出てくるたびにそう言っているような気がしますが)
 夏休みが迫ってきました。夏の勉強会やら、ゼミ旅行やら事前学習会やら、色々、本当に色々とやりたい事が溜まっていますが、今週末のホーム校ゼミでのゼミ発表と同時に11日からの期末テスト作成(4つ)が迫っているので、6日のゼミ参加も怪しいです(きっと行けません!)色々と決定事項があるようですが・・・・。勉強会もゼミ旅行も、それぞれに同じく忙しい岩田くんと門屋くんが担当をしているので、お休みするのは大変申し訳ないです。が、なにとぞご容赦を!
 ・・我ながら余裕のなさは相変わらずで、もう少し余裕を持って色々な事をするようにしたいものです。
 とにかく、好きな事が出来るが楽しみです!

>野口先生
 うっかり、新日曜美術館まで見逃してしまいました。
今日の「義経」を見るくらいなら、伝源頼朝像が見たかったです。
ちなみに「義経」、来週は一ノ谷の合戦だそうですよ。