『義経』の「法住寺合戦」はどうなるやら?

No.3882

 先日の『台記』研究会で久々にお目にかかった元木先生・美川先生とも、すでに大河ドラマ『義経』は御覧になっていないとのこと。文字通り見捨てられたようです。
 私ももはや放送内容についてコメントを記す意欲も気力も失せつつあるのですが、どうも本日の放送では寿永2年11月19日の法住寺(殿)合戦が描かれるらしい。
 法住寺殿といえば、京都国立博物館(七条殿が所在)・三十三間堂(法住寺殿内の蓮華王院本堂)から、タレントの島田紳助氏の母校である大谷高校(敷地の殆どは法住寺殿南殿の園池)・一橋小学校(建春門院の御願寺である最勝光院が所在)といった京都女子大の通学路周辺に展開した院御所であり、「法住寺(殿)合戦」はその南殿が舞台であったわけですから、触れざるを得ません。
 この合戦について大河ドラマがどう描くかは知りませんが、「この合戦に関する限り、私には、『平家物語』の叙述が一々気に入らない」と仰るのが上横手雅敬先生(『平家物語の虚構と真実』)です。たしかに、この場面ほど『玉葉』や『愚管抄』と『平家物語』の記述とのコントラストが鮮やかなところはない。『平家物語』のイデオロギーが明白です。
 また、この合戦に際し、後白河が蓮華王院に当時の真言・天台密教界の頂点に立つ僧侶を結集して院政期最大規模の調伏法を行ったことを指摘した論文として横内裕人「密教修法からみた治承・寿永内乱と後白河の王権」(『日本国家の史的特質 古代・中世』)があります。後白河は宗教的武装をもって義仲に闘いを挑んだのであり、そこで仏教的守護神と化して奇怪な行動をとったのが他ならぬ鼓判官・平知康ということになります。
 この論文はおそらく大河ドラマなどよりはるかに面白い。
 しかし、法住寺合戦についての最新のすぐれた研究といえば、長村祥知「法住寺合戦について-『平家物語』と同時代史料の間-」(京都女子大学宗教・文化研究所ゼミナール『紫苑』2)をあげないわけにはいかないでしょう。この論文は2003年8月25日に京都女子大学で開かれた学習院大学兵藤裕己ゼミと当ゼミの合同研究会における発表を前提とするもので、法住寺合戦に関する同時代史料を整理し、『平家物語』との相違を検討する中で、「史実」に対する歴史叙述の方法とその内実にせまった好論です(このHPで読むことが出来ます。ちなみに、この論文を発表したとき長村君は学部生でした)。
 なお、法住寺殿に関する拙論としては、単著では「法住寺殿と小松家の武将たち」(京都女子大学宗教・文化研究所『研究紀要』15)、以下、山田邦和先生との共著として「法住寺殿の城郭機能と域内の陵墓について」(同16)・「六波羅の軍事的評価と法住寺殿を含めた空間復元」(同17)があります。

 さて、この法住寺合戦によって廟堂を制した義仲は将軍の官職を得るのですが、それが『吾妻鏡』などのいうように征夷大将軍ではなく、「征東大将軍」であったことは、櫻井陽子先生の紹介された『三槐荒涼抜書要』所収『山槐記』建久三年七月記事によって明らかです(「頼朝の征夷大将軍任官をめぐって」『明月記研究』9)。

 「法住寺殿」は「ほうじゅうじどの」とよみます。念のため。

Re: 『義経』の「法住寺合戦」はどうなるやら?

No.3885

みなさん、こんばんは。
「義経」の「法住寺殿合戦」(どうしてみんな、法住寺合戦というんだろう?)の回を見ました。
やっぱり、なにをか言わんや、でしたね。法住寺殿を焼かれた後白河法皇と丹後局が殿中で逃げまどい、乱入してきた義仲の前にひざまずき、手を合わせ、涙を流さんばかりの風情で「命だけは助けてたもれ」と哀願しているのを見て、目が点になりました。『吉記』(寿永2年11月12日条)に「義仲軍破入所々、不能敵対、法皇駕御輿、指東臨幸、(中略)義仲於清隆卿堂辺追参、脱甲冑参会、有申旨、於新御所辺駕御車、于時公卿修理大夫親信卿、殿上人四五輩在御供、渡御摂政五条亭云々」とちゃんと記されています。つまり、法皇は輿に乗って逃げ出したところを義仲が追いつき、一応はきちんと礼を尽くした上で車に移し、五条亭へと入れたのですよ。法皇があの合戦の際に命の危険にさらされていたことは確かですが、なんぼなんでもあの命乞いはないだろう。平幹二郎さんにあんな学芸会的道化芝居をやらせるなよ!
 それに! せっかくの法住寺殿合戦なのですから、草刈正雄さんが演ずる鼓判官こと平知康が、奇矯な格好をして法住寺殿の築地塀の上に立って舞を舞うシーンがなくちゃダメじゃないか! これが見たさに昨日のテレビにかじりつき、結局は失望してチャンネルを変えた人も多かったんじゃないでしょうか? それにしても、草刈さんは腹に一物ある貴族を演じさせたら右に出るものはいないね。かつての大河ドラマ「花の乱」〈日野富子が主人公〉でも、演じた内大臣日野勝光が絶品でした。今回の「義経」の中では成功しているキャスティングではないでしょうか。
 以上、ひさしぶりの「義経」論評でした(それでも、元木・美川両先生がリタイアされたのでちょっと淋しいな・・・)。