ご無沙汰しております
No.3876
下のほうのスレッドで野口先生から「運転免許は・・?」とのコメントが入っていたのでそのレス+質問を。。。。
平日の休みがなかなかないので試験場へいけず、まだ取得できておりません。
今週木曜日は生徒が芸術鑑賞のため休みになるのでその隙にゲットしたいと思います☆
とはいいつつ・・・もう学科を受講していたのが遥か数ヶ月前なので内容が記憶から飛んでいることに加え、まったく試験勉強をしていないので危険です☆いまからすこしがんばります。
今日は中学校で元寇についての授業をしました。
そこで教科書の「蒙古襲来絵詞」を見ていた時、「先生、この時代もレオパード柄って流行ってたん?」と質問してきた子どもがいました。
何のことかというと、集団戦法で闘う元軍の兵士のうち一番手前側にいる兵士の弓矢入れ(?)だけが豹柄なのです。
他の兵士は同じような柄の弓矢入れは背負っていないので、これは元軍みんなが持っていたものなのか、それとも彼の自前なのか・・・はたしてこれは本当に豹柄なのか???「流行」というわけではなさそうですが、この当時の元ではこういった柄の入った弓入れが一般的だったのでしょうか・・・?
(中には「これは豹柄ではなく水玉柄だ」という子もいました☆)謎は深まるばかりです。
絵巻に関連する話では他に、武士の生活の単元の時、教科書の「一遍聖絵」を見せて、この絵の中にはどういった人物がいますか?と問いかけたところ、「化け猫が門の前に座っている」と答えた子がいました。
「化け猫なんて登場していたっけ・・・?!」とあせって話をきいてみると、門を警護している武士が脇にさしている刀が、うまい具合にお尻からタヌキか何かのしっぽが生えているように見えていたのでした。これにはさすがにうならされました☆(笑)
他にも「鎌倉の地名はなぜ鎌倉なのか?」など、思いつきもしなかった素朴な疑問にどきりとさせられたりします。
上の蒙古襲来絵詞の豹柄の謎とあわせて、どなたかご存知の方がおられたら何か手がかりを教えてください。お願いします。
平日の休みがなかなかないので試験場へいけず、まだ取得できておりません。
今週木曜日は生徒が芸術鑑賞のため休みになるのでその隙にゲットしたいと思います☆
とはいいつつ・・・もう学科を受講していたのが遥か数ヶ月前なので内容が記憶から飛んでいることに加え、まったく試験勉強をしていないので危険です☆いまからすこしがんばります。
今日は中学校で元寇についての授業をしました。
そこで教科書の「蒙古襲来絵詞」を見ていた時、「先生、この時代もレオパード柄って流行ってたん?」と質問してきた子どもがいました。
何のことかというと、集団戦法で闘う元軍の兵士のうち一番手前側にいる兵士の弓矢入れ(?)だけが豹柄なのです。
他の兵士は同じような柄の弓矢入れは背負っていないので、これは元軍みんなが持っていたものなのか、それとも彼の自前なのか・・・はたしてこれは本当に豹柄なのか???「流行」というわけではなさそうですが、この当時の元ではこういった柄の入った弓入れが一般的だったのでしょうか・・・?
(中には「これは豹柄ではなく水玉柄だ」という子もいました☆)謎は深まるばかりです。
絵巻に関連する話では他に、武士の生活の単元の時、教科書の「一遍聖絵」を見せて、この絵の中にはどういった人物がいますか?と問いかけたところ、「化け猫が門の前に座っている」と答えた子がいました。
「化け猫なんて登場していたっけ・・・?!」とあせって話をきいてみると、門を警護している武士が脇にさしている刀が、うまい具合にお尻からタヌキか何かのしっぽが生えているように見えていたのでした。これにはさすがにうならされました☆(笑)
他にも「鎌倉の地名はなぜ鎌倉なのか?」など、思いつきもしなかった素朴な疑問にどきりとさせられたりします。
上の蒙古襲来絵詞の豹柄の謎とあわせて、どなたかご存知の方がおられたら何か手がかりを教えてください。お願いします。