ありがとうございました

No.3860

野口先生、送っていただきました広報誌ですが、昨日担当の先生から頂きました。
ありがとうございました。
本来なら、昨夜のうちにお礼をするべきところでしたが、本日模試があったため昨夜は書き込みできませんでした。
申し訳ありません。

最近、日本史も大和政権に入り、推古朝の話など、興味深いものが多く毎日が楽しいです。
大学に関する調べ学習の時間も増えて、将来について考える時間が増えてきました。
現在興味を持っているのは心理学系の学部なのですが、歴史の中にも先人達の思いがあるはずだと思い、やっぱりどこかで繋がっているのだなと感じています。
私は、学びたいという気持ちがある程度先に立っている分楽をしているのかもしれませんね。
「下手の横好き」から「好きこそ物の上手なれ」に進化できるように、日々精進したいと思っています。

ありがとうございました

No.3861

伊藤さんより一足遅くなりましたが、私の所にもお送りいただいた広報誌が届きました。
模試の前日だったこともあり、精神的に大変励みになりました。
ありがとうございました。
もう少し早くお礼をするべき所でしたが、パソコンの調子が悪く遅くなってしまいました。
申し訳ありませんでした。

去年、縁結びの神様である出雲大社に遠足で詣でたおかげでしょうか。
野口先生との素晴らしい出会いがあり、また今年から始まった日本史では去年まで島根県埋蔵文化センターにいらっしゃった現場経験豊富な先生に教えていただくなど、最近、自分の周りの縁について考える機会が増えました。
「最高の環境と最高の人間関係」これを無にしてしまわぬよう、日々努力していこうと思います。

伊藤さん・大國さん、とても期待しています。

No.3865

 伊藤さん・大國さん、書き込みをありがとうございました。
 真剣に将来について考え、いろいろ知見を広め、且つ一定の見通しを定めつつあるようで、流石だと思っています。将来が楽しみです。
 5月30日に京都女子大学史学科3回生に講話をさせていただく機会があり、そこで出雲高校の皆さんからいただいた私の出張講義に対する感想文、とくに大学に対する期待に関する部分を紹介させていただきました。ちょうど、3回生というのは皆さんの4年後の年齢です。ですから、皆さんと同じように希望を抱いて大学に入ってきた結果、今はどうなっているのか、初心に立ち返って考えてください・・・といった趣旨のお話しを致しました。NO.3796に書き込んでくれた尻池由佳さんのように、昔の気持ちを思い起こして、もう一度自分の将来について考えなおしてくれた人もいたようで、うれしく思っています。こうしてみると、出張講義というのは、ただ高校生に大学の講義の様子を伝える以上の意味のあるものだと思いますので、これからも頑張ろうと思っています。
 伊藤さんや大國さんたちが京都の大学に来てくれたら、専攻にかかわらず、ぜひ私のゼミに参加して欲しいと思います。そうでなくても、京都にお出での節は、ぜひ遊びに立ち寄ってください。
 末筆ながら、進路指導部の大谷先生をはじめ、先生方にもよろしくお伝え下さい。
 なお、先週の後半から、滋賀県・奈良県・福井県などに調査に出掛けていて、返信が遅れたことをお詫びします。お元気で、御活躍下さい。