Re: 新地さんへ 私信
No.3833
門屋様
先ほどメールいたしました。よろしくお願いします。
鹿児島ゼミ旅行(???ツアー)
No.3834
門屋君から、鹿児島ゼミ旅行の「決定」が布告されました。
新地さん、なにとぞよろしくお願いいたします。川辺の清水磨崖仏と知覧のミュージアム知覧はぜひとも見学したいと思います。指宿の砂蒸し温泉もメンバー諸姉兄に体験していただきたい。今回のゼミ旅行は何ツアーになるのでしょう。小城の時は「羊羹ツアー」でしたっけ?名称募集します。
☆ 宇治で発掘調査に従事しておられる天理大学研究生大原瞳さんから、宇治市歴史資料館の浜中邦弘先生と大原さんの御編著になる『宇治市埋蔵文化財発掘調査報告書 第58集 宇治市街遺跡発掘調査報告書(宇治妙楽87-1)』(宇治市教育委員会 2005)をいただきました。調査地は藤原頼通の終焉の地となった「池殿」跡に比定され、関連する文献史料も提示されていて有益な報告書です。
ちなみに、この調査には発掘整理員として京女史学科3回生の渡辺貴代さんが参加されています。
大原さん、御恵送ありがとうございました。ぜひ、ゼミの例会で宇治のお話をお願いしたいと思っております。
>岩田君 ご近所の大原さんに負けないように、貴兄も研究頑張ってください。
◇15:51の追記◇
本日午後、当研究室に(某用件で)お出で下さったミネルヴァ書房編集部の田引勝二さんから、新刊の島内裕子『兼好 露もわが身も置きどころなし』(ミネルヴァ日本評伝選)をいただきました。あつくお礼申し上げます。
なお、近藤好和先生の『源義経』は9月に刊行の由です。
野口先生へ
田引勝二
No.3835
先ほどはありがとうございました。興味深いお話を色々とお伺いできました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ツアー名
No.3836
「黒豚ツアー」
「Enjoy薩摩」
「南九州歴史街道 灼熱の○日間」
・・・ダメだ、センスないなぁ。
ついに今回はメンバーとして(笑)門屋君と共に“ダブル幹事”をさせていただきます。
今までどおり主に手配担当ですが、皆さんのご協力お願い致します!
旅行の真打ち・八井君(先生)登場!
No.3838
>八井君 むかし漫才に「Wけんじ」というコンビがいて、とても人気がありました。このたびは「Wかんじ」とのこと、よろしくお頼み申します。
◎「男はつらいよ」シリーズ。鹿児島が舞台になるのは第34作「寅次郎真実一路」です。鹿児島の人達の気風が心優しく紹介されています。ぜひ御覧おき下さい。
さて、そこで宿題です。最後の場面に出てくる国鉄の廃線は何線でしょうか。また、鉄橋の向こうにそびえる山は何という山でしょうか?
あの山の麓に例の「持躰松遺跡」があるのです。
やはりツアー名には食べ物の名がつくのでしょうか?鎌倉・熊野・伊勢・東京の時は何ツアーだったのか、正式な名称を記録しておく必要がありそうです。それぞれの幹事さんにお願いいたしましょう。
>ミネルヴァ書房の田引さん さっそくの書き込み、ありがとうございます。こちらこそ、どうぞ宜しくお願いいたします。
>田中さん 「先生」コンの開催というのは、如何なりましたか?
☆ 本日、東北大学大学院の片岡耕平さんから、御高論「「従産穢内迎取養育」考-中世の穢観の一側面-」(『年報中世史研究』30抜刷)を御恵送いただきました。出産が穢と観念された背景について興味深い考察がなされています。
片岡さんに、あつく御礼申しあげます。
まわるソーメン流し
No.3839
こんばんは。ゼミ旅行、鹿児島に決定ということで、可能な限りお手伝いさせていただきます。清水磨崖仏の見学者案内は、一応私の仕事ですので、最近見つかった新史料などを準備して案内させていただきます。その他の見学地についても具体的に決まり次第、文化財担当者へ連絡し案内していただけるようお願いしてみます。
鹿児島の食べ物は、黒豚や焼酎以外にもいろいろと面白いものがあるのですが、最近できたドルフィンポートという鹿児島港の商業施設では奄美の郷土料理も食べることができます(今日食べてきました)。また、野口先生が紹介された砂むし温泉の近くの開聞町には、まわるソーメン流しがあります。昨年、あるイベントで一般的な竹を使ったソーメン流しをしたのですが、鹿児島で生まれ育った皆さんにはとっても珍しいようで、それだけ「まわるソーメン流し」が定着しているということです。ぜひ一度体験してみてください。
あと宴会の時には宮崎・鹿児島のおいしい焼酎を提供させていただきます。私は下戸なので、味の良し悪しは分からないのですが、皆さんで飲み比べてみてください。
門屋さま
フェリーについては明日調べてお知らせします。
しろくま大好き
No.3842
いよいよ決まったのですね。
日程があえば参加させていただきたいのですが、Wかんじ様、よろしいでしょうか。
(もちろん、ゼミ生のかたのご都合を優先させてください)
>新地さん
私も開店早々ドルフィンポートにいきました♪
奄美の郷土料理「けいはん」は私もよく作りますが、
鹿児島でこそおいしくいただけるように思います。
それと…あの、ソーメン流しって回るものだとずっと思っていました。
浅めの水槽がテーブルに設置されているのは、鹿児島だけだったんですね…
>佐伯さん
天文館に「むじゃき」という白熊専門店があり、と~っても巨大な白熊が味わえますよ。
五人がかりでやっと一個食べましたが、お一人で挑んでみてはいかがでしょう。
参加歓迎。
No.3843
薗田さん
現地に詳しい方の参加は大歓迎です。(幹事の負担が軽減されるから)(笑)というのは冗談で、なるべく多くの方に参加いただける日程・プランをと思います。
皆様へ
今週中に日程に関するアンケートを行いますので、なるべく早くお返事いただきますようお願いいたします。
プラン等もその際示しますが、その前にここだけは外さないでくれ!という場所があれば、門屋までメールなどでアピールしてください。基本的には私の方で考えますが「みんなのゼミ旅行!」ですのでなるべく意見を反映できるよう努力致します。
(兵藤ゼミとの)W幹事 かどや あつし
それは見逃せない。
No.3845
「白くまツアー」で本決まりみたいですね。
実は結構自信がありました(笑)。やったね♪
>薗田さん
そんなに良い物があるのですか!
食べます。何がなんでも一人で食べます。
…って、うまうまと乗せられてしまったような気が(笑)。本望ですけど。
楽しみです。
びっくり!!
鍜治 利雄
No.3855
ゼミ旅行の話とは全然関係ないですけど、今日学校で配布された
フライヤーのお問い合わせに、「佐伯智広」さんのお名前がありました☆
世の中って狭いですね(笑)
皆さんで「白クマ」食べつくして着て下さい!!