6月4日の書評会のお知らせ

No.3794

6月4日に開催される『古代文化』特輯「平家と福原」の書評および山田邦和「福原遷都の混迷と挫折」研究発表会についてのお知らせします。

日時:6月4日(土)午後1時~
場所:京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)
※なお、終了後は懇親会を予定しております。皆様奮ってご参加下さい。今のところ懇親会を行うお店は未定ですが、決まり次第掲示板に書き込みたいと思います。

よろしくお願いします

No.3800

野口先生、みなさま、こんにちは。
6月4日の「福原書評会」が近づいてまいりました。私は報告をさせていただくということになっておりますが、果たしてうまくいくかどうか、近来稀にみる緊張の中にいます。ともあれ腹をくくって、野口先生、元木先生、美川先生に「胸を借りて」稽古をつけてもらうつもりで、がんばってみたいと思っております。どうかよろしく御指導のほど、お願い申しあげます。

6月4日の書評会・懇親会に関して。

No.3804

 >ゼミメンバー諸姉兄
 書評会・懇親会については、幹事役の山内さん・山岡さんに、メンバー以外の方の分も含めて出欠の御連絡を早々のうちによろしくいたします。
 私の所には、先般、平安京文化研究会で「裏築地」について報告をされた、内裏の変遷に詳しい某人物と、京女大学院DCの木本久子さんから参加の申し込みをいただいております。木本さんは昨年、京都市歴史資料館で田中さんや佐伯君と一緒に仕事をされた方です。

 >山田先生 
 出席者の顔ぶれからして、『古代文化』については全体の書評を軽く流したうえで(とくに拙論などは)、元木先生の御高論と山田先生の福原の都市構造論を中心に議論し、機の熟したところで山田先生から「福原遷都の混迷と挫折」の御報告をいただき、さらに討論という段取りにさせていただこうかと考えております。なにとぞ宜しくお願い申し上げます。

書評会のコメント担当のお願い。

No.3806

 書評会の対象論文は以下の通りですが、それぞれの御専門の立場から、一応一言でもコメントする担当者を指定させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

   「福原遷都と平氏政権」(元木泰雄)⇒美川先生
   「『福原京』の都市構造」(山田邦和)⇒野口先生
   「伊勢平氏と屋敷(伊藤裕偉)」⇒野口
   「平家の本拠をめぐって-立地空間の軍事的評価-」(野口 実)⇒岩田君・長村君
   「『平家物語』における遷都-『延慶本平家物語』『山門奏状』の本文について-」(近藤安紀)⇒田中さん・門屋君

  そして、行司差配役を佐伯君にお願いいたしたいと思います。もちろん、拘束力無しのお願いですが、よろしくお含みおき下されば幸いとするところです。