前回の義経から

美川圭
No.3737

また、義経放映の日がまいりました。
それまでに、前回分を見ておかねば、というのでいま見ています。

前半は、あほらし。
どういう風な人を対象にしたフィクションでしょうか。
千鳥と弁慶のシーン。
前には同じような義経と政子のシーンがありましたね。
作り手は、よほど、「潮騒」パクリがお好きのようで、
青春の想い出か何かがあるのでしょうか。
それとも、海辺というと、あれしか思いつかないのか。
とくに、歴史的にどうのこうのいう必要もないし。

後半。
平氏はもう負けるのが決まったかのように。ばらばらに福原を去り。
そして、頼朝は勝つことが決まったかのように、鎌倉建設。
こういう描き方というのは、もっともできの悪い小説やドラマの例です。
子供が物書きになろうとするとき、こういう風なもんを書いたら、
プロとしてはやっていけないよ。というか、才能ないからやめたら、
というつもりなのですが。この「甘い」国では、商売になるらしいですね。
ほんとうに日本は良い国です。
一回、NHKなどという大きな組織とコネができると、こんなストーリーでもいいとは。

山田先生。鎌倉建設の絵図。たしかに、あれはないでしょうね。
予定図の鶴岡八幡宮前に、若宮大路がない。
あれでは都市計画が成り立たない。

しかし、45分が長い長い。いま見ながら、これを書いています。
「ながら」でないと、見られません。この水準のドラマは。

福原と鎌倉の話がちょっとで終わり。また靜。
頼朝が「白拍子を娶るなどとは、公家やそれにかぶれた平家のようなもの」
なんて台詞。
わー、これって、もろに中世的な武士が、古代的な公家を克服するという。
何も勉強していない低次元のあたまの脚本家とつきあうのは、
野口先生のおしゃる仕事であるとはいえ、ほんとうにつらい。

いま、子供が起きてきました。
「パパ。これ見てるの」
「うん、お仕事だからね」
「じゃあ、いいや」
見たいテレビがあるみたい。
中学生に彼女にとっても、なんの魅力もないみたいです。

Re: 前回の義経から

美川圭
No.3738

暗証キーを間違えてしまい、修正ができなかった。
「義経と政子のシーン」→「頼朝と政子のシーン」
「中学生に」→「中学生の」

奥州でもうつぼ、鎌倉の靜、同じように京都に帰るんですね。
治承五年正月か。いまビデオが終わりました。
今日は清盛の死。
仲代達矢主演の新平家をもう一度見たい。
というか、子供に見せたいなあ。
歴史好きにはなってもらえそうもありません。残念。

平家の本拠・平家の鎮魂

No.3742

京都女子大学 宗教・文化研究所公開講座
  シリーズ 東山から発信する京都の歴史と文化⑦『平家の本拠・平家の鎮魂』
 
   「「六波羅」から中世を考える」
       東京大学史料編纂所助教授 高橋 慎一朗 氏
  
   「小宰相の局と「耳無し芳一」伝承―いくさ語りから江戸怪談へ―」
       京都精華大学教授 堤 邦彦 氏
  
   日時 6月25日(土)13:00~14:30・15:00~16:30 終了17:00

   場所 J525教室(京都女子大学J校舎5F・市バス馬町バス停下車 東へ徒歩約5分)

 以上、大河ドラマのコメントに代えて正式発表です。
 もちろん、大河ドラマ便乗企画ではありません。

 >佐伯先生  大津氏論文のコピーにつき、お手数をお掛けすることとなり、恐縮です。
 たいへん助かります。

Re: 前回の義経から

No.3744

 余りにばかばかしいので、今後一切のコメントは差し控えます。