25日例会の参考文献など

No.3733

 少し早いですが、今月4週目(25日)の例会に関するお知らせをしておきます。
報告:「木曽義仲再考 -源氏神話から読み直す-」(仮)

参考文献:①川合康氏『源平合戦の虚像を剥ぐ』第6章「奥州合戦」
     ②山本幸司氏『頼朝の精神史』第3章「神話復活の時代」
     ③高木信氏『平家物語 想像する語り』所収 Ⅲの義仲関連の論
     ④大津雄一氏「義仲考」(『日本文学』39巻7号 1990年)

 とりあえずこれだけ挙げておきます。広がってしまいまとまりのない発表になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
 なお、大津氏の論文は大津氏『軍記と王権のイデオロギー』に収録されておりますが、出て間もないので図書館など入っているかどうかわからないので、初出を示してあります。

いよいよ木曾義仲「再興」の時節到来か?

No.3734

 面白そうな発表になりそうで楽しみです。
 大津雄一『軍記と王権のイデオロギー』は要注文ですね。
 おそらく月曜日には、全ての参考文献の本体あるいはそのコピーを山岡さんは揃えてしまっていると思われます。なにしろ、本日、山田御夫妻が奪い合いをされたという菱沼一憲『源義経の合戦と戦略』(↓参照)は、山岡さんはすでに昨日の段階で半分以上読了、各所にサイドラインありという有様でしたから。恐るべきことです。
 ちなみに、大津先生の新著に「『承久記』の変容」は入っているでしょうか。これは、『古典遺産』36号(1985年)に掲載された論文ですが、この掲載誌が京女になくて、困っていたところでした。 
 ところで、山本君は御自身の体調の悪さを「年齢のせいだ」などとおっしゃっておられましたが、30歳にもならないうちに、そんなことを言ってはいけません。老齢でも元気な方は頗るお元気です。それにしても、健康にはくれぐれも留意してください。 

 木曾義仲については、義仲滅亡後の北陸道支配について山本君が研究を進めておられることでもありますし、山内さんもチャレンジしてみませんか?

 >岩田君  良いお店をご存じですね。小生、お酒は苦手なので、最近、喫茶店が減ったのを憂慮していたところでした。考えてみれば、勇壮な戦国大名も茶席を大事にしていましたからね。酒で意思疎通を図るというのは、戦国武将以下の殺伐な発想かも知れません。民俗学の人に叱られそうな意見ですが。

Re: 25日例会の参考文献など

No.3739

 大津氏「『承久記』の変容」が収録されているかはしっかり目次を見たわけではないので、なんとも言えませんが、各軍記作品ごとにまとめられていたので、承久記関連のものも入っているのではないかと思います。一応ネット上で発注はしてあるので、わかり次第書き込むようにします。

「『承久記』の変容」

佐伯真一
No.3741

「『承久記』の変容」(古典遺産36号)は、残念ながら『軍記と王権のイデオロギー』には入っていません。第七章の『承久記』論は、「誰カ昔ノ王孫ナラヌ―慈光寺本『承久記』考」と、「『承久記』の成立と方法―〈終わり〉の危機と〈歴史〉の危機」の二本で構成されています。
 でも、私はもとの『古典遺産』36号を持っていますので、該当頁のコピーを野口先生宛にお送りしましょう。いろいろ頂いておりますし。
 ところで、下のスレッドの美川先生等の事故報道に対するご意見、全く同感です。今朝のこちらの朝日は、一面トップで宴会云々。謹慎しろという気分的なかけ声ばかりで、しばらく身をすくめてやり過ごさせるだけでは無意味でしょうに。スレッド違いながら、これも言いたくて、口を出してしまいました。

Re: 佐伯先生

美川圭
No.3743

佐伯先生、コメントありがとうございます。
次のようなAMLメーリングリストに書き込まれた意見が、参考になります。
朝日新聞への読者欄への投稿らしいのですが、もしこういうのをボツにすると、
マスコミ自体が言論統制しているといわれても、仕方がないような気がします。

http://list.jca.apc.org/public/aml/2005-May/001405.html

また、同じスレッドの次の内部告発も、参考になります。

http://list.jca.apc.org/public/aml/2005-May/001415.html