お疲れ様でした。&ありがとうございました。

No.371

みなさんおつかれさま様でした。
初めは、日程通りに史料を講読していけるのか不安でしたが、何とかスケジュール通り終ったのでほっとしています。
実際に12世紀段階の地方武士の状況が詳細に分かりすごく勉強になりました。あれだけ虐げられたら千葉氏も怒り、治承・寿永の内乱期に叛乱軍に加わるのも肯けます。あと史料を読む事の難しさも改めて実感しました。いろんな意味で勉強になりました。
>野口先生へ
御多忙中の中、ご指導いただきありがとうございました。
地方武士と京都の権門などとの関係が垣間見えたのが、自分にとってはかなり勉強になり、あと佐竹義宗の根回し・処世術もある意味ためになりました(笑)。
>滑川さん、長村君へ
二人の協力のおかげで無事読み終わりました。頼りない隊長でしたけどこれからもよろしくお願いします。またこういう機会をたくさん作り勉強していきましょう(来年は「大庭御厨」?)。

今回の史料講読で、いろいろ自分の課題やみたいなのを見つけていただければ幸いです。自分は読みと文法(国語力)と古文書学をもっと勉強しなくてはと痛感しました。
ただ最後の決め台詞は、田中さんに取られていまったのが残念です。ちなみに田中さんの決め台詞は「家に帰るまでが史料講読会だ」です。ながくなりましたが、25日にまた。

Re: お疲れ様でした。&ありがとうございま...

No.372

みなさんお疲れ様でした。
永富から様子は聞きましたが、なかなかディープな3日間だったようですね。

決めセリフは、この前の熊野旅行の時に僕が取ってしまったのですが、幹事の方に「言いたかったのに~!(ー_ーメ)」とかなり怒られました。

P.S.関係ない話ですが、「スターウォーズにおける葬送」そんなにおもしろかったですか?(^^)>山本さん

お疲れさまでした

No.377

隊長、お疲れさまでした。
相変わらず、みんなが別々の方向を向いている集団なので、正直言ってどうなることかと思いましたが、何とか無事に終わるものですね。といって、私の発表はかなりイケてなかったので肥前土産やお菓子でごまかしちゃいましたが・・・(^^;
 常々『平家』を研究しながらも西国(特に都)のことばかりやっているのを「いかんなぁ」と思っていたので良い機会でした。『将門記』成立のバックボーンですからね。でも、やっぱり荘園制度や東国の勢力図、人間関係、力関係をモノにするには道は遠い!系図すら頭に入りませんから、今回もあの文書群を野口先生の解説なしで聞いていたら、かなりワケ分からなかったことと思います。もうちょっと勉強しないといけません(_ _; ま、何はともあれ次は兵藤ゼミを迎撃する準備です。懇親会も含め、しっかり盛り上げていきたいですね。では、25日に。