主上のお供をしなさい!

No.3702

 恒例の「義経」ネタです。
 今日は福原から平安京への還都でした。元木先生が怒り心頭になられそうなシーンがいっぱいでした。そのあたりは元木・美川両先生におまかせするとして・・・
 還都というのに、平家の皆さん、えらくのんびりした出発ぶりでしたね。だいたい、みんな三々五々に福原を出立しているのはなんとしたことか。頼盛は三日前、宗盛は昨日、知盛は本日出立します、などと呑気に語っていました。これはいけませんね。これは、個人の引っ越しでもなければ単なる物見遊山の旅でもありません。恐れ多くも主上・新院・法皇揃っての還御であらせられるのですよ! 公卿たるもの、まずは天皇の行列に供奉するのが第一であって、個人的なことは後回し、後回し!
 史料的に言っても、宗盛・知盛・時忠・清経は確実に還御の列に加わっているはずです(『吉記』)。特に。宗盛は前右大将としての資格で数千の軍兵を率いて行幸の警護にあたり、知盛は百メートルほど離れて後陣を勤めています。だから、知盛さん、宗盛より1日も遅れて出立したら完全に職務怠慢になってしまいます。
 そもそも、福原から平安京に帰る主体は、あくまで天皇・上皇でなくてはなりません。したがって、出立前に知盛が清盛に挨拶に行くのは結構ですが、清盛「主上の警護に手落ちなきように」、知盛「心得ております」くらいの会話がなくては話になりますまい。このドラマの脚本家は、平安時代の宮廷社会をどのように考えているのか、よくわかりません。

 あと、気づいたこと。鎌倉の街造りが始まり、頼朝の前に鎌倉の図面が広げられていました。面白かったのは、小町小路や今小路は見えたのですが、若宮大路が描かれていなかったことです。若宮大路の造営は寿永元年ですから、演出家がそこまで勉強した結果としてわざと同大路を書かなかったとすると、それは賞賛に値します。でも、治承4年末の段階ですから、着工はしていなくても、若宮大路の計画くらいはないとおかしいとは思いますが・・・

お母さんと一緒

No.3703

 山田先生、お怒りはごもっとも。
 でも、あの前半を見ていれば、もう怒ってもしょうがないですよ。
 笑うしかない、といいたいところですが、あの弁慶ネタでは、もう笑う気にもなりません。
 昨今の詰まらんトレンディードラマの方がまだリアリティーもあり、ストーリーも面白いのではないでしょうか(物によりけりですが・・・)。
 見ている方が恥ずかしいとはこのようなドラマを言うのでしょうな。
 もう何を言ってもアホらしいという気分です。
 弁慶に伊勢の三郎が男女の話をするくだりは、表記の番組の一場面でしょうかね。
 少なくとも「ブー・フー・ウー」の方がずっとアイロニーもあり、大人に通用する教訓もあって面白かった!
 
 これならこれで、子供向きお笑い路線を徹底するなら、それなりに面白いのですがね。
 美川先生ご推薦の「弁慶サンバ」を、義経主従やオセロはもちろん、静にうつぼ、朱雀のおきなにお徳、ついでに政子も後白河も入れて踊れば一見の価値はありそうです。
いっそ静が鎌倉から持ち帰った新作の今様とか何とか言うことにして、弁慶登場とともに後白河があの丹後局と打ち興じればこれは誠にインパクトがある!
 
 さもなくば、昼ドラ風に改変する。
 たとえば、兄嫁が実直で人柄の良い弟をいじめたおす、その裏には不倫を迫って断られた屈辱に対する怨念が・・・(小沢真珠に交代させろ)。
 一方、頼朝も実は、母と不遇のころの雅仁親王との不倫の子、それを弟に知られたために骨肉の愛憎ドラマが・・・。
 あるいは父義朝が出世のために、妻にして絶世の美女を即位した後白河に差し出した。それを知った兄は、弟の任官に激しい嫉妬と怨念の炎を燃やす・・。
 平氏は平氏で、宗盛は後白河と時子との軽い過ちの子、それがばれて指導力を発揮できない、信じていた父に都落ちで裏切られる、資盛もやはり後白河の落胤、それがわかって小松殿一門は平氏の中で孤立する。かくして疑心暗鬼の平氏は内紛でがたがた、後白河は昔の淫行をかくそうと、平氏滅亡の謀略をしくむ・・・。
 と言ったところで如何ですかね。
 
 今回のようなざまなら、『水戸黄門』のほうがずっと面白いしためになる。印籠が出れば、少なくともカタルシスがあるし、誰も史実と思う心配もない。
 NHKは大河ドラマをどうするつもりか知りませんが、一言「恥を知れ」とだけ申しておきましょう。
 
 それはともかく、66年の「源義経」で、山田先生ご指摘の宗盛=笠屋のせがれ説が取り上げられておりました。
 夏川静江扮する時子が、失策を重ねた東千代介扮する宗盛にこういった言葉を投げつけておりました。多分、都落ちのあたりだったと思います。
 本当に傘屋の子供だったというのではなく、そのざまだからそんな噂を立てられるのだというものだったように思います。
 
 

美川先生は旅行中?

No.3704

 『日曜美術館』に藤原新也氏が出ていたので、ちょっと迷いましたが、例年GWに美川先生が家族旅行をされるので、「代打」の必要ありと思い、『日曜美術館』をビデオにとって『義経』を見ました。
 最初の、いつも問題の多い「歴史解説」はちゃんと見られなかったのですが、今回は大丈夫でしたでしょうか?なにやら当時の結婚の話をしていたようですが。
 『水戸黄門』との比較については>>No.3526で述べたとおりで、元木先生とも意見の一致を見て祝着至極です。
 驚いたのは、炎上する東大寺大仏殿が現存するのものと同じ建築だったこと。奈良時代建立のものの復元はいろいろなされているのですから。
 http://www.cvl.iis.u-tokyo.ac.jp/では、立体映像で紹介されています。
 12世紀末に破風つきの大仏殿はマズイ。還都=後白河への政権返上のようなナレーションといい、「教材に誤りあり」では、「おかあさんといっしょ」にも使えません。
 
 さてさて、美川先生の厳しい御批評は、今回は期待できないのでしょうか?

仮面ライダー響鬼が焼き討ち!

前川佳代
No.3705

みなさまご無沙汰しております。
昨日の義経ですが、とうとうあの日がやってまいりました。東大寺焼き討ち・・・・。重衡役の俳優さんは、日曜の朝8時から民放で「仮面ライダー響鬼」の主役をつとめる人。毎回、義経は3歳になったばかりの息子と一緒に見ています。息子は弁慶好きなので、話はわからないものの弁慶が出てきたら(特に僧兵の格好をしていたら)、大変喜びます。弁慶についで注目するのが、「仮面ライダー響鬼」の重衡です。それゆえ、焼き討ちの場面が出てきたら、どう説明しようかと悩んでました。
何も悪者(まかもうという妖怪)をやっつける仮面ライダーを重衡役にしなくても・・・教育的配慮を!と思うのは私だけ?なのでしょうか。これから生け捕りになって斬られるのですよね。やっぱり見させないほうがいいのでしょうか。
政子があんなにイケズで義経をいじめまくるなら、私のほうから見たくない。赤の打ち掛けがあんなに似合わない人も珍しいような・・・。

野口先生、菱沼氏の論文は土曜に立命で読みました。『日本歴史』にタイトルに義経とつく論文がのるなんて、私が先生の門戸を叩いた時分には考えられないことですね。

世に義経ファンは多けれど。

No.3706

 前川さん、早朝の書き込みをありがとうございます。子育てと家事と研究の毎日。頭が下がります。
 ここで一句。
 
 「世に義経ファンは多けれど、前川佳代に勝るものなし」

 歴史や歴史上の人物が「大好き」、「とっても関心がある」などと言いながら、最初から学問的な追究を放棄する人が多い中で、博士論文を執筆するところまで頑張ってくれたのですから。
 それにしても、悠太朗君は本当に「お母さんと一緒」に『義経』を見ているわけですね。しかし、重衡は『平家物語』の世界では、やはりヒーローなのではないかと思います。
 政子については、近年、多くの研究者が肯定的な評価を加えているのに対してNHKの制作者は反感でも持っていらっしゃるのでしょうか。「変な」描かれ方をしていることは間違いありません。

 ☆ 東京大学史料編纂所(ゼミ旅行でお世話になった保立先生が所長に就任されました)で助手(古代・中世分野、10月採用)を公募しています。当ゼミメンバーには、まだ早過ぎるでしょうか?

 ☆ 佐伯真一先生から、御高論「「馳組戦」考」掲載の『同志社國文学』第62号(加美宏教授退職記念号)を御恵送いただきました。佐伯先生の御高論は「馳組戦」の語義に対する検討によって、源平合戦期の戦闘形態に関する研究に大きな一石を投じたもので、歴史学の側として学ぶべき所多大でした。ほかにも、田中さんや門屋君の先輩にあたる諸先生方の『平家物語』や軍記物などに関する玉稿がたくさん収められていて、ありがたい一冊です。佐伯先生に、あつく御礼申しあげます。