年度はじめの例会

No.3682

 昨日はみなさんお忙しい中、拙くまとまりのない報告をお聞きいただきまして、誠にありがとうございます。諸先生方に囲まれて、けっこう緊張しました。
 また、あまり考えずにみなさんのご都合が悪い日をわざわざ選んでしまいまして、すみませんでした。

>山岡さん 『吾妻鏡』をお休みしてしまってすみませんでした。この埋め合わせはまたいずれ。
>山本さん どうぞお大事に。『太平記』の二巻目は山岡さんにお預けしました。

お疲れ様でした

山岡 瞳
No.3683

>岩田さん
昨日はお疲れ様でした。自分の興味に引き付けた質問しかできず、申し訳ありませんでした。
また、ビデオありがとうございます。早速にも見たいと思います。ちょうどいいときに連休が☆

明日は『百錬抄』講読会です。

No.3684

 岩田君、昨日はありがとうございました。本当に出席者はほとんど「先生」ばかりでしたね。
 日本史研究会の部会と重なったために、すこし人数が少なかったのが残念でしたが、小生もよい勉強をさせていただきました。
 次の例会は、京大院生の辻君に御報告をお願いすることになっているようですが、日程や報告テーマなどの告知について、山内さん、よろしくお願いいたします。ついでに、トップページの月間予定の更新も気をつけてください。間違える人がいますので。
 なお、明日から『百錬抄』の講読会を開始します。「安徳天皇」から。主に京都女子大の学部生を対象にした講読会ですから、卒論で中世前期をやろう、とか、源平内乱期に関心があるという人がいたら、メンバー以外でも積極的に御参加下さい(もちろん、御指導いただける院生・他大学の方の参加も大歓迎。明日は京女の卒業生で神戸大学院生の平田さんが来てくれるはずです)。
 16時から研究所共同研究室(L校舎3F)です。 

ありがとうございました

No.3692

レスが遅くなりすみません。
岩田さん、月曜日はありがとうございました。
勉強不足のため何やらとんちんかんな質問をしてしまいすみませんでした。しかし、ちょうど授業で高校生に同じ時代の話をしたばかりだったため私自身とても勉強になりました。ありがとうございました。
岩田師範のように私もわかりやすい説明ができるように頑張ります。