古文書学会春の見学会に行く人は?
No.3662
先般、元木先生より下記のような御案内をいただきました。小生は車で出かけようかと考えております(朝出発して周辺の史跡なども見学)。もしセミメンバーで参加者がお出でになれば御連絡下さい。とりまとめて、元木先生に御連絡いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来る5月22日日曜日、13時より、宮津市の丹後歴史資料館にて、古文書学会の春の見学会を開催いたします。ふるってご参加ください。
見学する展覧会は、『古代中世の宮津』展です。
主な展示品は以下の通りです。
「青龍3年銘方格規矩四神鏡」(京丹後市)重文
「海部勘注系図」(海部氏蔵)国宝(展示換えあり)
六波羅探題などの制札(金剛心院)重文
丹後国宣(籠神社)府指定文化財
足利高氏証判の日置末清着到状(百舌講文書)など
入場料、資料代が必要です。
当日は13時に1階ロビーで集合。
学芸員の辰巳氏に解説をお願いしております。
参加希望の方は元木までメールで御連絡ください。
宮津市歴史資料館の場所、連絡先は以下の通り。
〒626-0041
宮津市鶴賀2164
みやづ歴史の館内
北近畿丹後鉄道宮津下車 徒歩10分
電話0772-20-2164
以上です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 新たに元木先生の御講演についてお知らせいたします。これも都合がつけば行きたいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先人に学ぶガレリアフォーラム
「頼政と義経」―源平争乱の光と影―
亀岡市で生誕もしくはゆかりのある人物をテーマとした「先人に学ぶガレリアフォーラム」。今年度は、源平争乱の口火を切った頼政と、決着をつけた義経の二人を
取り上げ、その背景について検証します。
日時 平成17年5月7日(土)13時30分~
会場 ガレリアかめおか 2階 大広間
内容 基調講演 元木 泰雄(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
シンポジウム
パネリスト 朧谷 寿(同志社女子大学教授)
元木 泰雄(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
黒川 孝宏(亀岡市文化資料館館長)
コーディネーター 上田 正昭(京都大学名誉教授)
入場無料
*補聴器誘導磁気ループ・保育サービス(0歳児~就学前・要予約)を行います
*要約筆記・手話通訳が必要な方は4月27日(水)までにお申し込みください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来る5月22日日曜日、13時より、宮津市の丹後歴史資料館にて、古文書学会の春の見学会を開催いたします。ふるってご参加ください。
見学する展覧会は、『古代中世の宮津』展です。
主な展示品は以下の通りです。
「青龍3年銘方格規矩四神鏡」(京丹後市)重文
「海部勘注系図」(海部氏蔵)国宝(展示換えあり)
六波羅探題などの制札(金剛心院)重文
丹後国宣(籠神社)府指定文化財
足利高氏証判の日置末清着到状(百舌講文書)など
入場料、資料代が必要です。
当日は13時に1階ロビーで集合。
学芸員の辰巳氏に解説をお願いしております。
参加希望の方は元木までメールで御連絡ください。
宮津市歴史資料館の場所、連絡先は以下の通り。
〒626-0041
宮津市鶴賀2164
みやづ歴史の館内
北近畿丹後鉄道宮津下車 徒歩10分
電話0772-20-2164
以上です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 新たに元木先生の御講演についてお知らせいたします。これも都合がつけば行きたいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先人に学ぶガレリアフォーラム
「頼政と義経」―源平争乱の光と影―
亀岡市で生誕もしくはゆかりのある人物をテーマとした「先人に学ぶガレリアフォーラム」。今年度は、源平争乱の口火を切った頼政と、決着をつけた義経の二人を
取り上げ、その背景について検証します。
日時 平成17年5月7日(土)13時30分~
会場 ガレリアかめおか 2階 大広間
内容 基調講演 元木 泰雄(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
シンポジウム
パネリスト 朧谷 寿(同志社女子大学教授)
元木 泰雄(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
黒川 孝宏(亀岡市文化資料館館長)
コーディネーター 上田 正昭(京都大学名誉教授)
入場無料
*補聴器誘導磁気ループ・保育サービス(0歳児~就学前・要予約)を行います
*要約筆記・手話通訳が必要な方は4月27日(水)までにお申し込みください