歌舞伎へのお誘い再び

末松憲子
No.3659

かなり以前になりますが、お知らせしておりました『歌舞伎鑑賞教室』へのお誘い、再びです。
日程はかなり差し迫っておりまして、4月24日(日)、今週末となっております。
演目は、八百屋お七を描いた『櫓のお七』です。(チケット代2000円)
時間は十一時からの部ですので、十時半に南座前集合とさせて頂きたいと思います。
終了後、下京散策を堤邦彦先生他ゼミ生と行う予定ですが、こちらの方は参加自由です。
近世江戸時代の京都及び伝承に興味のある方は、是非ご参加下さい。
学内の方のチケットのとりまとめがスムーズにいかず、こんな遅くのお知らせとなってしまいました。すみません。
現在チケットが5枚ほど余っております。
参加希望の方は、こちらの掲示板に書き込むか、私の方まで直接ご連絡下さい。
よろしくお願いします。

>薗田さん
連絡遅くなってごめんなさい。先日連絡先を交換しておくべきでした。
十時半に南座前です。全席自由席なので、朝は全体では集合をしません。なので演目が終わってから、先生にご紹介しますね!

>ちさこさん
先日はご連絡頂いたのに参加できなくてごめんなさい。懲りずにまた何か誘って下さいませ。もし東京行き組に入っていなければ、歌舞伎見ませんか~?

>山岡さん
掲示板の方でお知らせすることができました。もしよろしかったらご一緒しましょう。

Re: 歌舞伎へのお誘い再び

No.3660

末松さん この間は急に無理を言ってごめんなさい。
時間が合わず残念でした。

そして歌舞伎鑑賞、お誘いありがとうございます。
興味があるのですが、その日は東京組とは別件で東京へ映画を見に行きます。
神田の岩波ホールで、映画「山中常盤」が上映されるのです(4/23~29)。
映画「山中常盤」は、羽田澄子監督のドキュメンタリー映画で、岩佐又兵衛の「山中常盤絵巻」を記録したものです。

Re: 歌舞伎へのお誘い再び

末松憲子
No.3661

それは残念です。
また何かご一緒いたしましょう。

Re: 歌舞伎へのお誘い再び

No.3668

了解しました!体力が余っておりましたら、下京散策にも加わりたいと思います。
 最近『重宝記資料集成』なる本の製作作業に携わっているので、近世の文化も勉強したく思っておりました。(『重宝記』は主に江戸期に出版された実用的な生活情報をまとめた本で、料理のハウツーから眉毛の書き方、実用模範文例集にいたるまで幅広く庶民の生活を網羅したものです。)
鑑賞会のあとは芸能関係の記事が楽しく読めるだろうな~♪と楽しみにしております。

Re: 歌舞伎へのお誘い再び

末松憲子
No.3670

チケット完売しました。ありがとうございますo(^-^)o