ちょっと大河ドラマの想い出

美川圭
No.361

私の『院政の研究』のあとがき、にも書いたのですが。
私が、日本史の世界に入るきっかけは、大河ドラマの「太閤記」です。小学校3年生の時だったのではないかと思います。
本能寺での信長の死にはまり、毎時間学校の授業中に、ものさしで切腹をし、おかげで、いつも廊下に出されて、ろくに授業をうけさせてもらえなかったからです。それほど、高橋幸治演ずる信長の本能寺は衝撃的だったのでしょう。
この大河はほとんど残っていませんが、一部本能寺のシーンが残っています。ただ、私がよく思い出すのは、朝歯をみがいている信長とそこに矢が飛んできて、信長の腕にあたり、負傷するシーンです。へんなシーンです。それから、信長の死を知った緒形拳ふんする秀吉が、戦場で長ネギに塩をふりかけて食うシーンです。
ちなみに、当時の私は、切腹をするか、「人間五十年・・・」と敦盛を舞うかしか能のないできの悪い小学生でした。
その小学生も、そろそろ「人間五十年」に近くなってきました。

Re: 大河ドラマの想い出

野口実
No.362

美川先生、お帰りなさい。北海道は如何でしたか?今夏、東国は冷夏のようですが、お盆の時期、京都は日差しは少ないものの毎日蒸し暑く、仕事ははかどりませんでした。しかし、一昨日から京女で開いている史料の集中講読はハードなものです。次は金曜日。
さて、大河ドラマですが、私も一番印象にのこっているのは、太閤記です。やはり信長は高橋幸治、秀吉は緒形拳がはまり役ですね。本能寺の信長が歯を磨いているシーン、私も覚えております。ただ、私が歴史に志すきっかけになったのは、テレビよりも子供向けの「とよとみひでよし」(たしか偕成社という出版社から出していた小学校低学年向きのシリーズの一冊)でした。同時に買って貰った「エジソン」も愛読しましたが、やはり秀吉の出世物語は劣等感の固まりだった私には魅力で、何度読んだかわかりません。今、その太閤さんのお墓の麓にある大学に勤務しているのも何かのご縁というものでしょうか。

Re: ちょっと大河ドラマの想い出

長村祥知
No.368

野口先生、お忙しい中、我々のために時間と労力を割いて頂きましてありがとうございました。広い視野から一語一語を細かく見直していくことが新しい解釈の可能性を生み出すことにつながるのだということが明確な課題としてわかったような気がします。「気」で終わらずに、実際に形にできれば言うことはないのですが・・・

美川先生、野口先生、僕も小学生の頃は漫画や小説の類にはまっていました。特に武田信玄。
子供の頃の嗜好が将来に大きな影響を与えるということが、尊敬する先生方にもあたっていて少しうれしいです。
ただ不思議なことに、昔見たテレビで覚えているのは、暴れん坊将軍がチャンバラしているシーンだけなんです。一杯見たはずなのに