紫苑届きました

国方茉伊
No.3577

お久しぶりです。皆さんお元気ですか?
春の京都を特集した番組をよく目にする今日この頃。京女周辺は観光客で溢れかえっているのでしょうか。
私は自宅と会社の往復だけで1日が終わるといった感じの日々を過ごしております。そのうち慣れるかなぁ…。
今日仕事から帰ると、机の上に紫苑が!!ありがとうございます。
皆さんとても学術的なことを書かれているのに、私の活動記録といったら…あぁ~(ToT)
恥ずかしいです。
瞳ちゃんおつかれさま!新生活、お互い楽しみましょう♪
宗教文化ゼミのますますの発展を四国から応援しておりま~す。
それでは、また。


Re: 紫苑届きました

No.3579

 國方さん、こんばんは。
 小生、今日は同志社の新年度初講義だったのですが、烏丸今出川のあたりは御所見物や花見の人たちでいっぱいでした。まさに「都の春」です。
 お仕事、慣れるまでは、すこし大変かも知れませんが、國方さんなら、すぐに克服されて、職場で大活躍される事と確信しています。
 『紫苑』の國方さんの書いてくれた旅行記ですが、↓にも書きましたように、先日、小城の村岡総本舗の社長さんからお電話があり、大変喜んでおられました。河上神社で撮った写真をみると、あの時のことをはっきり思い出せますね。
 ↓に書いたのと同じことを言いますが、また、御上洛の時はお立ちより下さい。こちらからも、香川に出掛ける機会を作りたいものです。それでは、お元気で。

 ☆ 明日、小生の畏友である山口博史さんが事務局を担当されていた「歴史グループ早雲」の例会があります。以前、大阪市立大学の仁木宏先生が講師をされた時に、永富さんと鈴木君が参加させていただいたことがありましたね。今回は仁木先生のパートナーである京樂真帆子先生のお話です。府立大のシンポに行く人も、その後にお暇があれば、ぜひ参加されたらよいでしょう。以下に詳細を記します。  
 
   <例会〉 平成17年4月9日(土)
    テ ー マ: 平安時代の建築指図
    講  師 :京樂真帆子氏(滋賀県立大学助教授)
    時  間 :午後6時15分~8時15分
    場  所 :ラボール京都6階の会議室(京都市中京区四条御前角)
    参 加 費:800円(資料代)

Re: 紫苑届きました

京樂真帆子
No.3580

野口様
 ひ~ぃ!今資料を作っています。明日(あ、今日だ)はコピーしたてのほかほかのレジュメを使うことになるでしょう。徹夜はお肌に悪いので避けたいのですが。

なにとぞ、よろしくお願いいたします。

No.3581

 京樂先生、こんばんは。
 学習会には当ゼミから山岡瞳さん(同志社大学3回生・元京都女子大学2回生)が参加の予定です。どうぞ、よろしく、お願い申しあげます。
 そういえば、17日には仁木先生と山田邦和先生が中心になって進めておられる中世都市史研究会京都大会の準備委員会が予定されていて、事前報告をしなければならないのでした。分不相応のことをお引き受けしたので、こちらは徹夜で何とかできるものでもありません。とるべきみちは居直りのみです。